四万十市議会 > 2021-02-24 >
03月03日-01号

  • "効果等"(/)
ツイート シェア
  1. 四万十市議会 2021-02-24
    03月03日-01号


    取得元: 四万十市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-17
    令和 3年 3月定例会         令和3年3月四万十市議会定例会会議録四万十市告示第10号 令和3年3月四万十市議会定例会を次のとおり招集する。                     令和3年2月24日                        四万十市長  中 平 正 宏                    記1 期 日  令和3年3月3日2 場 所  四万十市議会議事堂         令和3年3月四万十市議会定例会会議録(第1日)                               令和3年3月3日(水)■議事日程  日程第1 会議録署名議員の指名  日程第2 会期の決定        諸般の報告  日程第3 第1号議案から第43号議案        第1号議案 専決処分の承認を求めることについて(令和2年度四万十市一般会計補正予算(第11号))        第2号議案 令和2年度四万十市一般会計補正予算(第12号)について        第3号議案 令和2年度四万十市国民健康保険会計事業勘定補正予算(第3号)について        第4号議案 令和2年度四万十市介護保険会計保険事業勘定補正予算(第4号)について        第5号議案 令和2年度四万十市園芸作物価格安定事業会計補正予算(第1号)について        第6号議案 令和2年度四万十市水道事業会計補正予算(第2号)について        第7号議案 令和2年度四万十市下水道事業会計補正予算(第2号)について        第8号議案 令和3年度四万十市一般会計予算について        第9号議案 令和3年度四万十市国民健康保険会計事業勘定予算について        第10号議案 令和3年度四万十市国民健康保険会計診療施設勘定予算について        第11号議案 令和3年度四万十市奥屋内へき地出張診療所会計予算について        第12号議案 令和3年度四万十市後期高齢者医療会計予算について        第13号議案 令和3年度四万十市と畜場会計予算について        第14号議案 令和3年度幡多公設地方卸売市場事業会計予算について        第15号議案 令和3年度四万十市住宅新築資金等貸付事業会計予算について        第16号議案 令和3年度四万十市鉄道経営助成基金会計予算について        第17号議案 令和3年度幡多中央介護認定審査会会計予算について        第18号議案 令和3年度四万十市介護保険会計保険事業勘定予算について        第19号議案 令和3年度四万十市園芸作物価格安定事業会計予算について        第20号議案 令和3年度四万十市水道事業会計予算について        第21号議案 令和3年度四万十市下水道事業会計予算について        第22号議案 令和3年度四万十市病院事業会計予算について        第23号議案 四万十市予防接種健康被害調査委員会設置条例        第24号議案 四万十市重要文化的景観保護審議会設置条例        第25号議案 四万十市議会議員及び四万十市長の選挙における選挙運動用ポスターの作成の公営に関する条例の一部を改正する条例        第26号議案 四万十市行政組織条例の一部を改正する条例        第27号議案 四万十市文化複合施設整備検討委員会設置条例の一部を改正する条例        第28号議案 四万十市非常勤特別職員の報酬及び費用弁償支給条例の一部を改正する条例        第29号議案 四万十市国民健康保険税条例等の一部を改正する条例        第30号議案 四万十市国民健康保険税条例の一部を改正する条例        第31号議案 四万十市施設等整備基金条例の一部を改正する条例        第32号議案 四万十市立保育所条例の一部を改正する条例        第33号議案 四万十市介護保険条例の一部を改正する条例        第34号議案 四万十市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例        第35号議案 四万十市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例        第36号議案 四万十市指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例の一部を改正する条例        第37号議案 四万十カヌーとキャンプの里の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例        第38号議案 四万十市消防団員の定数、任免、服務等に関する条例の一部を改正する条例        第39号議案 四万十市新しいまちづくり基金条例を廃止する条例        第40号議案 工事請負契約について        第41号議案 四万十市道路線の廃止について        第42号議案 四万十市道路線の認定について        第43号議案 公の施設の指定管理者の指定について              (大宮生活改善センター)  日程第4 所管事項の調査(令和2年12月定例会より継続調査)              (各委員長報告)■本日の会議に付した事件  日程第1から日程第4まで出席議員  1番 寺 尾 真 吾     2番 廣 瀬 正 明     3番 山 下 幸 子  4番 上 岡 真 一     5番 川 渕 誠 司     6番 松 浦   伸  7番 酒 井   石     8番 大 西 友 亮     9番 西 尾 祐 佐  10番 垣 内 孝 文     11番 谷 田 道 子     12番 山 崎   司  13番 上 岡   正     14番 平 野   正     15番 安 岡   明  16番 川 村 一 朗     17番 小 出 徳 彦     18番 宮 崎   努  19番 白 木 一 嘉     20番 宮 本 幸 輝欠席議員(なし)出席要求による執行部側出席者職氏名  市長       中 平 正 宏        副市長      田 村 周 治  副市長      森 山   崇        総務課長     町 田 義 彦  地震防災課長   岡 本 寿 明        企画広報課長   山 崎 行 伸  財政課長     田 能 浩 二        市民・人権課長  川 崎 一 広  税務課長     村 上 正 彦        収納対策課長   永 橋 泰 彦  環境生活課長   渡 邊   康        子育て支援課長  武 田 安 仁  健康推進課長   渡 辺 和 博        高齢者支援課長  竹 田 哲 也  観光商工課長   朝比奈 雅 人        農林水産課長   小 谷 哲 司  まちづくり課長  桑 原 晶 彦        上下水道課長   池 田 哲 也  会計管理者兼会計課長              市民病院事務局長 原   憲 一           福 原 宏 固  福祉事務所長   村 上 真 美        教育長      徳 弘 純 一  学校教育課長   山 崎 寿 幸        生涯学習課長   花 岡 俊 仁  総合支所長兼地域企画課長            保健課長兼西土佐診療所事務局長           篠 田 幹 彦                 加 用 拓 也  産業建設課長   渡 辺 昌 彦 職務のために議場に出席した事務局職員職氏名  事務局長     西 澤 和 史        事務局長補佐   桑 原 由 香  主幹       上 岡 真良那                午前10時0分 開会 ○議長(小出徳彦) おはようございます。これより令和3年3月四万十市議会定例会を開会いたします。 直ちに本日の会議を開きます。             ~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(小出徳彦) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第78条の規定により、議長において酒井 石議員、山下幸子議員を指名いたします。             ~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(小出徳彦) 日程第2、会期の決定を議題といたします。 会期日程について、議会運営委員会でご協議を願っておりますので、その結果について議会運営委員長の報告を求めます。 安岡 明議会運営委員長。 ◆議会運営委員長(安岡明) おはようございます。 議会運営委員長報告を行います。 まず、今期定例会の会期、日程については、3月1日、委員会を開催し、協議をいたしましたので、その結果についてご報告いたします。 会期は、質問者が13名であり、一般質問期間を3日間として、本日から3月22日までの20日間といたしております。 日程等の詳細については、お手元に配付のとおりでありますので、ご参照賜りたいと思います。 続いて、所管事項の調査について報告いたします。 3月1日に、議会だよりの原稿作成に執行部の答弁書を活用することについて協議をいたしました。 これは、1月8日の広報広聴委員会において、議会だよりの一般質問の原稿作成に執行部の答弁書等を活用することが適当かどうかということについて協議した内容を、議会として意思決定するために協議したものであります。 県内他市の議会だより作成の状況を見ると、委託または会議録作成ソフトにより作成した議事録等を参考にしているところは5市、もともとの答弁書をそのまま活用しているところは2市、執行部が修正した答弁書を活用しているところは1市、執行部が答弁部分の原稿を作成しているところは1市、本市同様に、原則として議員が音声データなどを確認し、原稿作成しているところは1市でありました。 協議の結果、どの方法が最も適当であるかなど、今後検討する必要があることから、全会一致で継続審査すべきものと決しました。 また、3月定例会の議会だよりについては、執行部に答弁書の提出依頼などは行わず、議員が音声データなどを確認し、原稿作成をすることに決しました。 なお、その他の所管事項の調査につきましては、引き続き閉会中の継続審査にお願いすべきものと決しました。 以上のとおり報告いたします。 ○議長(小出徳彦) 以上で議会運営委員長の報告を終わります。 お諮りいたします。 今期定例会の会期については、議会運営委員長の報告のとおり、本日から3月22日までの20日間といたしたいと思います。これにご異議ありませんか。              (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(小出徳彦) ご異議なしと認めます。よって、会期は20日間と決定いたしました。 この際、諸般の報告をいたします。 令和2年12月定例会以降における議長の事務報告及び議長が決定した議員派遣については、印刷としてお手元に配付をいたしております。これによりご了承願います。 以上で諸般の報告を終わります。             ~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(小出徳彦) 日程第3、「第1号議案」から「第43号議案」を一括議題といたします。 直ちに提案理由の説明を求めます。 中平市長。 ◎市長(中平正宏) おはようございます。 本日、議員各位のご出席をいただき、3月市議会定例会が開会できますことお礼申し上げます。 開会に当たり、私の市政運営に対する所信と予算の概要及び主な事業への取組について申し述べ、議員各位並びに市民の皆様のご理解、ご協力をお願いしたいと思います。 まず初めに、平成23年3月11日に発生をし、多くの人命が奪われ、各地に甚大な被害をもたらした東日本大震災から間もなく10年を迎えます。お亡くなりになられた方々に哀悼の意を表しますとともに、今なお避難生活を余儀なくされている方々に対し、改めてお見舞いを申し上げます。 また現在、世界中がその脅威と闘っている新型コロナウイルス感染症により命を落とされた方々やそのご遺族に対しまして、心からお悔やみ申し上げるとともに、闘病生活を送る方々にお見舞いを申し上げます。 同時に、現在も医療の最前線で日々全力を尽くしている医療従事者の皆様に心から敬意を表し、感謝申し上げます。 さて、今議会は、私にとりまして任期最後の定例会となります。2期目となった平成29年からこの4年間は、それまでの流れを継続をし、さらに前へ進め、実効性のある施策をスピード感を持って1つずつ形にしていく大変重要な期間であると考え、1期目に策定をした総合計画・産業振興計画・総合戦略に位置づけた政策・施策を基本とし、本市の将来像である「人が輝き 夢が生まれる 悠久と躍動のまち 四万十市」の実現を目指し、全力で市政運営に当たってまいりました。 この間においては、国・県そして近隣市町村と築いた信頼関係を基に、四国横断自動車道延伸など、道路網の整備をはじめ、南海トラフ地震対策、横瀬川ダムや相ノ沢川総合内水対策事業の整備促進といった住民の命を守る対策など、インフラ部分について鋭意取り組むことにより、事業を大きく前進させることができました。 また、インフラ以外の面においても、産業振興計画の推進による農林水産業・商工業・観光業の振興、教育委員会と連携した取組による学力の飛躍的な向上や子育て世代支援の強化、健康づくりや高齢者への生活支援・社会参加の推進、拠点都市機能の充実を目指した立地適正化計画策定や、特に長年の懸案であった文化複合施設整備への着手など、重点を置き、積極的に取り組むことにより、事業推進が図られたものと感じております。 令和へと移った昨年度は、市の最上位計画である四万十市総合計画が中間年となり、四万十市まち・ひと・しごと創生総合戦略及び四万十市産業振興計画も見直し・改定の年を迎えたことから、それぞれ評価・検証を行うとともに、庁内での協議や民間の委員の皆様の意見等を踏まえ、今後5年間の新たな指針となる次期計画を策定いたしました。令和6年度までを計画期間とする総合計画後期基本計画では、前期計画の取組を継承しつつ、各施策の進捗状況を踏まえ、これまでの取組のさらなる推進と社会情勢の変化による新たな課題への対応を主眼に置き見直しを行い、引き続き6つの基本目標、11の政策を柱に、本年度を計画初年度としてスタートしたところであります。 その推進に当たっては、人口減少に歯止めをかけることを目的に策定した四万十市まち・ひと・しごと創生総合戦略に掲げる具体的な施策を総合計画のリーディング施策として位置づけ、重点的に取り組むこととしており、もう一つの柱である産業振興計画などの個別計画とも補完・連携しながら、今まさに求められている施策を臨機応変に打ち出し、引き続き選択と集中により推進を図ることとしております。 さて、社会情勢に目を向けますと、平成から令和へ新たな時代の幕が開け、昨年には東京オリンピック・パラリンピックも予定されておりましたが、新型コロナウイルスが中国において初確認されると、この1年の間に世界中に蔓延をし、大きな影を落としました。 日本においても、全国的な感染拡大を受け、昨年4月には、全国的に緊急事態宣言が発令をされ、各種イベントの中止・延期、事業者に対する休業要請が行われるなど、その影響は甚大なものとなりました。 そうした状況を受け、本市におきましては、2月に新型コロナウイルス感染症対策本部を設置し、市民生活の安全・安心の確保と地域経済の回復を図ることを最優先に、国・県の対策とも連携を取りながら、感染防止対策を講じていくとともに、社会経済活動の回復、そしてまちのにぎわいを取り戻していくための対策に取り組んでまいりました。新型コロナウイルス感染症は、今なお世界中で猛威を振るっております。我が国の経済は、昨年夏以降、持ち直しの動きが見られましたが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、依然として大変厳しい状況にあります。現在、国は、家計や企業の不安に対処するべく、感染拡大防止や雇用・事業・生活への影響をできる限り緩和する守りを固めるとともに、デジタル改革・グリーン社会の実現など、新たな時代への攻めに軸足を移し、経済を回復をさせ、新たな成長の突破口を切り開くとしております。 一方で、新型コロナウイルスの感染拡大は、人々の意識や行動に変容をもたらし、地方への関心が高まる契機となっており、東京圏への一極集中に変化の兆しが見られています。 また、働き方全体を見直す契機にもなっており、新しい生活様式を取り入れる中、テレワークの導入など、働き方の多様化が進んでいます。こうした変化に対応し、本市においても、ポストコロナの社会を見据え、的確な施策を打ち出していく必要があると考えています。現在、国内においては、一定鎮静化の方向に向かっていますが、市民の命と生活を守るため、引き続き国・県・医療機関等と連携を図りながら、ワクチン接種体制を整備し、速やかに予防接種が実施できるよう、感染拡大防止の取組に全力を尽くしてまいります。 同時に、アフターコロナも念頭に、落ち込んだ市内経済回復のための取組も進め、臨機応変に状況に応じて対応をすることにより、感染拡大防止社会経済活動の両立を図ってまいります。 また、コロナ禍による暗い話題が多い一方で、全国の812市区を対象とした東洋経済新報社による「住みよさランキング」の最新版では、本市が全国で20位、四国においては1位となるなど、安心度・便利度・快適度・富裕度の4つの視点から算出したランキングにおいて、高い評価をいただきました。こうした評価をいただけたことは、大変喜ばしいことであり、これまでの取組が実を結び、成果として表れているのではないかと感じているところであります。今後も市民の皆様が住みやすさを実感していただけるよう、まちづくりを推進してまいりますので、よろしくお願いをいたします。 まず、令和3年度の当初予算についてですが、5月が市長改選期となりますので、義務的経費や経常経費、継続事業を中心とした骨格予算として編成しています。ただし、新規の政策的事業であっても、新型コロナウイルス感染症への対応や雇用・防災対策など、緊急性の高い事業、年度当初から取組が必要な事業については、市民生活に影響が出ないよう、当初予算で措置しております。 また、国の補正予算などを積極的に活用をし、3月補正予算に事業を前倒しして計上することで早期着手を図るとともに、新型コロナウイルス感染症の対策事業と併せ、切れ目なく市民生活の安心・安全の確保と地域経済の回復を図ることを最優先に事業を厳選をし、予算編成を行いました。一般会計で218億7,200万円、特別会計で103億7,500万円、企業会計で48億1,000万円となり、各会計間の重複を除いた総額は346億6,300万円となっております。 一般会計の歳出ですが、人件費は36億4,400万円と前年度比3.3%の減、扶助費は36億2,400万円、前年度比0.4%の減、公債費は24億3,900万円、前年度比0.4%の減です。これら3つを合わせた義務的経費は97億700万円、前年度比1.5%の減となります。 投資的経費のうち、普通建設事業費は29億3,200万円、前年度比34.8%の減です。これは、骨格予算の編成に加え、防災行政無線戸別受信機整備クリーンセンター西土佐基幹的設備改良公私連携幼保連携型認定こども園整備下田地区光ブロードバンド整備などの減が主な要因であります。 次に、主な事業の概要をご説明いたします。 まず、新型コロナウイルス感染症対策についてですが、ワクチンの住民接種を4月以降、準備が整い次第スタートするとともに、小中学校や地域子育て支援センター防災センター・観光施設などの感染防止対策を図ってまいります。 また、感染症の影響を大きく受けている市内事業者の業績回復とにぎわい創出を図るため、まちなかにぎわい創出事業補助地域産品販売促進事業補助屋外観光施設整備を実施いたします。 さらに、ウイズコロナ・ポストコロナを見据え、行政デジタル化推進ウェブ会議環境の整備、公式ホームページリニューアルに取り組んでまいります。 次に、総合計画の6つの柱に沿って、主な事業の概要をご説明いたします。 まず、1つ目の柱である「自然と共生した安心で快適なまちづくり」であります。 近年、災害が甚大化・頻発化する中、災害に強いまちづくりのため、相ノ沢川総合内水対策緊急自然災害防止対策防災インフラ整備のほか、住宅等耐震対策により住宅の耐震化率向上を図るとともに、指定避難所の資機材整備など、地震・津波対策事業を推進いたします。 さらに、急傾斜地の崩壊対策、排水機場の長寿命化などについても、国や県と歩調を合わせ取り組んでいきます。 次に、2つ目の柱、「賑わいと住みやすさのまちづくり」です。 都市基盤の整備充実を図るため、国の補助金を積極的に活用をし、交通インフラの整備・長寿命化を図ってまいります。 また、文化複合施設の整備について、建築主体工事に着手し、併せて施設の周辺道路を整備するなど、着実に事業を推進してまいります。 さらに、市民の皆様の移動手段として鉄道経営支援デマンド交通運行による地域公共交通の維持・確保に引き続き取り組んでまいります。 3つ目の柱として、「地域資源を活かした産業の力みなぎるまちづくり」です。 各産業分野において産業振興計画に位置づけた施策を展開をし、産業の振興、雇用の創出を図ってまいります。 産業の分野では、引き続きぶしゅかんや栗の産地化、普及促進や集落営農の推進に取り組むとともに、利岡・三里地区の農地整備や農地耕作条件改善事業など、基盤整備を進めてまいります。 林業では、市有林整備、市産材利用促進事業鳥獣被害対策のほか、森林環境譲与税を財源とした森林経営管理制度事業として未整備森林の把握調査のほか、森林施業を実施するとともに、担い手育成・確保対策の充実を図ってまいります。 水産業では、引き続き稚アユ等放流補助など、内水面漁業の振興を実施します。 観光・商工分野では、感染症対策として実施する観光施設の感染防止対策や市内事業者の業績回復、またにぎわい創出のための事業とともに、引き続き商店街等振興計画の推進、特産品等の販売促進、観光誘客と受入れ体制の整備を推進いたします。 4つ目の柱、「豊かな心と学びを育むまちづくり」です。 教育におけるICTを基盤とした先端技術等の効果的な活用が求められている中、児童生徒1人1台端末を導入をし、学校のICT環境が整いますので、今後は効果的な利活用に取り組んでいきます。 また、学校再編に向け、中村西中学校校舎の大規模改造に加えて、屋内運動場の改修にも着手するとともに、スクールバス運行を拡充をし、生徒の安全・安心な通学と教育環境の整備を図ってまいります。 次に、5つ目の柱、「健やかで笑顔のある支え合いのまちづくり」です。 健康・福祉地域推進事業の推進や地域での生活課題を抱え、社会的擁護を必要とする方への相談支援や関係機関との調整を行うコミュニティーソーシャルワーカーの配置のほか、高齢者や障害者など、誰もが集えるあったかふれあいセンター事業や地域における育児の助け合い活動を目的としたファミリーサポートセンター事業の実施など、地域に根差した支え合いの活動を推進してまいります。 最後に、6つ目の柱、「協働で築く地域力のあるまちづくり」であります。 引き続きNPO法人へ移住推進業務を委託をし、官民協働による効果的な移住対策を推進するとともに、農業振興における地域おこし協力隊を拡充するなど、新たな人材の確保・地域力の向上を図ってまいります。 次に、歳入ですが、市税は34億4,100万円で、前年度比5.0%の減、地方消費税交付金は7億7,700万円、前年度比1.3%の減で見込んでおります。 地方交付税は78億3,600万円、前年度比0.4%の増、臨時財政対策債は6億600万円、前年度比50.5%の増で、合わせて前年度比2.9%の増の予算を計上しております。 また、臨時財政対策債を除いた市債は15億7,900万円で、前年度比46.6%の大幅な減ですが、併せて交付税措置の大きい市債を優先的に活用することで、後年度の公債費負担の軽減に努めております。 そのほか、ふるさと応援基金から前年度並みの2億1,600万円、地域振興基金から5,100万円の取崩しを計上しておりますが、収支不足を補うための基金の取崩しは、行っておりません。 本市では、1月27日から2月5日までの間に、3名の方とその濃厚接触者となる7名の方の新型コロナウイルスの感染が確認されました。 初めに感染が確認された3名の方については、いずれも感染経路が不明ということで、感染のさらなる拡大が危惧されたところでしたが、幡多福祉保健所による速やかな濃厚接触者の特定やPCR検査の実施により、感染者が最少数に抑えられたと考えております。今後も散発的に新型コロナウイルスの患者の発生が起こることも考えられますが、必要な情報を適宜発信をし、その時々の状況に応じたより一層の注意喚起と併せ、市民の不安の解消にも努めたいと考えます。 さて、今後国の示すワクチン接種スケジュールに従い住民接種が始まりますが、これに先駆けて2月10日付で健康推進課内にワクチン接種推進係を設けました。国から提供される最新情報の整理のほか、ワクチン接種にご協力いただける市内の医療機関を訪問をし、ワクチン接種に関して医療機関が懸念されていることや各種受入れに際しての課題について情報収集を行ったところであります。市といたしましては、医療機関への負担を最小限に抑え、かつスムーズに住民接種を行うための課題の掘り起こし、解決策の模索・提案を通じ、希望される全ての方が安心してワクチン接種が受けられる体制の構築に努めてまいります。 次に、地震・津波対策についてであります。 間もなく発生から10年を迎える東日本大震災を教訓に、本市におきましても、スピード感を持って様々な施策に取り組んでまいりました。 津波避難空間・応急対策活動の拠点施設、避難施設などのハード整備等を公助として進めるとともに、補助制度の拡充などを進めることによって、住宅の耐震化、家具の転倒防止対策など、自助の取組の後押しにも力を入れてまいりました。 また、自主防災組織、防災士の育成・強化や各地区での防災訓練を推進することによって、共助の意識醸成、体制強化にも努めてまいりました。その中でも、自助による地震対策の大きな柱であります住宅の耐震化については、これまでと同様、特に重点的に取り組んでまいりたいと考えています。平成27年度から開始した戸別訪問調査や平成28年度から開始した設計費用の実質無償化によって耐震事業の実施件数は大幅に増加しておりまして、昨年度までの直近5年間とそれ以前の5年間とで比較しますと、耐震診断・設計ともに約4.6倍の大幅な伸びとなっており、市民の意識の高まりを感じております。 なお、工事につきましては、国の制度改正によって実施件数が制約された年度があったことから約2.8倍の伸びにとどまっておりますが、件数は伸び続けておりまして、おおむね順調に進捗が図られています。来年度以降も防災面における重点施策として、引き続き取り組んでいきたいと考えます。 また、平成28年度から取り組んできました避難所の環境整備事業につきましては、本年度末でマニュアルの作成が、また来年度末には避難所運営用の各種資機材の整備が、それぞれ完了することとなります。今後は、これまでと同様に、各地区で共助を主体とした訓練を継続していきまして、避難所運営の習熟度の向上、マニュアルの見直し、必要資機材の再整備と、地域の皆様とともに、次のステップに移っていきたいと考えます。 防災対策は、自助・共助・公助をバランスよく重層的に強化していくことが重要であります。市としましては、今後もより強固な公助となるよう市としての体制整備、国・県などの防災関係機関との連携をより一層強化するとともに、各家庭・各地域における自助・共助のさらなる強化に向け、今後もその後押しを継続していきたいと考えております。 次に、道路網の整備についてであります。 本市が、将来にわたり四国西南の中心都市として持続的発展を遂げるため、その礎石となるのは、まちづくり骨格をなす交通軸であると考えます。今日まで多くの関係各所のご支援、ご協力に支えられ、首尾一貫して交通ネットワークの構築に向け、様々な活動を行ってまいりました。こうした取組が、今ようやく実を結び、各所で切れ目ない道路整備が進められております。 まず、高速道路についてであります。 昨年7月、中村宿毛道路の全線開通を無事迎えることができました。この開通は、交通混雑の緩和、大規模災害時など、防災力向上のみならず、地域産業振興や観光振興など、地域活性化に大きく寄与するものと確信をしております。 また、窪川佐賀道路につきましては、片坂バイパスに接続する窪川・佐賀の両工区で、本年度よりトンネルなど主要施設の整備に着手されており、来年度トンネルに続き、橋梁下部工への着手が予定されております。 次に、佐賀大方道路についてであります。 黒潮佐賀インターチェンジから国道56号伊与木川上空を一気に横断する伊与木川大橋の下部工が着工となりました。 また、有井川地区でも、本線工事用道路の整備に着手されており、来年度からもトンネルなど、主要施設の設計・工事が進められているとのことであります。 そして、昨年度事業化となりました大方四万十道路ですが、全線の路線測量が完了しており、現在来年度完了に向け、地質調査、道路設計を実施しております。設計完了後には、地元協議などを推進していく予定とのことであります。具体的なルートなどにつきまして、詳細な図面という形で皆さんにご覧いただけるのも、そう遠くないのではないかなと考えています。 県内の四国8の字ネットワーク全線開通は、まだ時間を要します。 しかし、先ほど申し上げましたように、国土交通省により、事業化区間全てにおいて切れ目ない整備が進められており、完成へと着実に歩みを進めております。市といたしましても、円滑に事業推進が図られるよう、引き続き地籍調査事業などの取組を進め、全面的にバックアップしてまいります。 次に、国道及び県道の整備についてであります。 国道441号では、口屋内バイパストンネル工事の中半工区が本年度発注され、来年度から本格的に掘削が開始される予定であります。窪川工区につきましても、トンネル明かり部工事が佳境に入るなど、トンネル工事着工に向け、着々と準備が進められています。 残る未改良区間の中で唯一事業化に至っておりませんでした中半バイパスですが、6月議会でご報告したとおり、本年度事業化の運びとなりました。この事業化は、口屋内バイパス完了後、間髪を入れずに中半バイパス工事への着手を可能とするものであり、全線開通に向け、大きな前進となりました。現在は、事業主体である高知県により用地調査・測量を進めていただいております。来年度からは、用地買収、構造物設計などを進めていただけるようで、市といたしましても、残土処理場の確保など、しっかりと責務を果たしてまいります。 このほかにも、市街地の環状機能強化を図るため、都市計画道路右山角崎線の整備が進められております。本年度、旧堤防の開削工事が完了をし、不破地区との一体的な通行が可能となりました。来年度は、引き続き国道56号交差点に向け改良工事のほうを進めていただくとお聞きをしております。本市が目指す集約型都市構造の実現には、いずれの路線も大変重要な路線であり、より安全・安心な交通ネットワークの構築に向け、引き続き県と連携をし、早期完成に向け奮励努力してまいります。 次に、沈下橋の修繕についてであります。 四万十川における沈下橋は、対策を要する6橋のうち、現在通行止めとなっております岩間大橋と屋内大橋ですが、橋脚・橋桁などの補修・補強を行っており、本年4月末完了する見込みであります。これらの整備につきましては、各方面からご寄附やふるさと納税など、市内外から多くのご支援をいただいております。皆様のご厚意に対しまして、この場をお借りして深く感謝を申し上げます。 沈下橋は、四万十川の景観・観光の拠点となる重要な施設であると同時に、周辺住民の皆様にとって欠かせない重要な生活道路でもあります。引き続き機能回復に向け取組を進め、一日も早い通行規制解除に努めてまいります。 また、本市議会をはじめとする地方議会の力強い後押しもあり、昨年12月国において、防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策の閣議決定がなされ、この1月には、ポストコロナに向けた経済構造の転換・好循環の実現、防災・減災、国土強靱化の推進など安全情報伝達施設費・安心の確保の2つを柱とした第3次補正予算が可決しております。こうした国の動向を好機と捉え、これまで以上に関係機関への要望活動に注力をし、高速道路から生活道に至るまで、市民にとって真に必要な道路事業推進を強力に図ってまいります。 次に、治水事業についてであります。 治水事業では、国土交通省の令和2年度第3次補正予算で、防災・減災、国土強靱化の推進など、安全・安心の確保において流域治水等を推進していく予算として、四万十川改修事業に約20億円が配分されています。これにより、無堤地区を解消とするための堤防整備を進めている初崎地区、相ノ沢川総合内水対策事業で床上浸水対策を進めている具同・楠島地区に加え、新規の箇所として内水氾濫による浸水被害が頻発している入田地区や四万十市街地を防御している百笑地区での堤防強化への着手など、治水対策が推進されてまいります。 次に、この第3次補正予算を含む来年度の各事業の取組についてでありますが、無堤地区である初崎地区では、洪水・高潮・津波などの脅威から地域を守るための高潮堤防の整備が進められており、現在は、事業箇所の中央部に位置する築堤が完了をし、下流工区の初崎港周辺での築堤工事が鋭意進められているところであります。本補正予算による事業の進捗により、下流工区の推進が図られるとともに、上流工区への着手も見込まれており、無堤地区解消に向けた事業が加速してまいります。 具同・楠島地区では、平成26年6月豪雨による床上浸水被害の解消を目指して、国土交通省・高知県と連携をし、相ノ沢川総合内水対策事業を進めており、本補正予算により国土交通省の排水樋門の整備が加速されてまいります。市といたしましても、排水機場の土木工事に着手しており、本年度内にもポンプ設備、自家発電設備等、施設の核となる部分の工事に着手する予定であります。県の放水路は、中筋川側と楠島川側の接続部分を残すのみとなっており、現在は、楠島川の堤防かさ上げや護岸工事が進められているところであり、引き続き国・県との連携を図りながら、早期の効果発現を目指して事業を推進してまいります。 同じく、内水対策を進める入田地区では、頻発する浸水被害を軽減させるため、昨年9月に国土交通省・高知県・四万十市による入田地区内水対策協議会を設立いたしました。この会で、国・県・市の役割分担、具体的施策について協議を重ね、国で排水樋門の改築、県で樋門への導水路を整備をし、本市では内水対策整備後における効果の維持や避難体制の充実を図るソフト対策を実施するとした入田地区内水対策計画を12月に策定したところであります。本補正予算により、国土交通省の樋門改築工事が先行して着手されますので、内水被害の軽減に向けた事業が大きく前進をいたします。 また、百笑地区におきましては、近年全国各地で頻発している激甚化した水害から四万十市街を守るため、堤防天端やのり面を補強し、堤防決壊に対して粘り強い構造となるよう、堤防の強化が図られてまいります。 河川の流下阻害となっている堆積土砂につきましては、国土交通省で山路地区の河川掘削が進められており、今後は後川の秋田地区などの掘削に着手されてまいります。県でも岩田川・後川上流域・古津賀川・横瀬川などで掘削が進められており、今後も必要箇所の整備を実施していくことで、河川の流下能力の向上、増水時の水位低下により、治水安全度が向上してまいります。近年は、全国各地で毎年のように甚大な豪雨災害が多発しております。当市でいつ起こってもおかしくない豪雨災害に備え、今後も国・県・市で連携をし、流域全体で取り組む流域治水を強力に推進するとともに、水害から市民の皆様の安全・安心が確保されるよう、治水安全度のさらなる向上に努めてまいります。 次に、観光振興についてであります。 まず、昨年度新型コロナウイルス感染症の拡大により、やむなく中止としました「四万十川花紀行 菜の花まつり」ですが、本年度は感染防止対策を徹底をし、2月27日を開幕として、3月21日までの約1か月間開催しております。毎週末には、地域物産販売のほか、市内小中高生の皆様の菜の花コンサート、また幡多農業高等学校の生徒による手作り産品の販売などの催しを行うこととしております。 また、本年度は、高知県で初めて第1回ONSEN・ガストロノミーウォーキングin四万十市を3月6日に開催をいたします。これは、その土地ならではの食を楽しみ、歴史や文化をめぐり、四万十川の生命・力強さを体験しながらウォーキングする新しい旅のスタイルを堪能していただくことにより、その土地のすばらしさをPRしていくもので、安並運動公園から郷土博物館や商店街などを経由して、入田ヤナギ林菜の花まつりの会場まで約8㎞をウォーキングいたします。 また、本年10月から12月にかけてJRグループ6社や旅行会社と自治体及び観光関連団体が協力をし、国内最大級の観光キャンペーン「四国デスティネーションキャンペーン」が開催をされます。期間中には、本市の誇る自然美や自然体験アクティビティ、土佐の小京都・中村の歴史・文化、そして食など、本市の魅力を余すところなく発信することで、観光誘客を図ってまいります。 次に、しまんとリバーベキュープロジェクトであります。 令和2年度から令和4年までの3年間、国の農山漁村振興交付金を活用し、バーベキューを切り口として観光誘客に加え、農林水産業の振興、人材の育成、地域の活性化などを図ってまいります。昨年8月29日には、日本バーベキュー協会と連携をし、四万十ひろばで「第1回BBQジャンボリーしまんと」を開催をして、ステーキコンテストや世界初の四万十川天然アユ塩焼きコンテストなども行いました。 また、人材育成のためのバーベキュー検定の実施や農産物等の栽培調査、また、商品開発ワークショップなども進めており、バーベキューという新たな価値を創造し、文化として四万十川流域に根づかせていこうと取り組んでいるところであります。そして、来年度には、しまんとリバーベキュープロジェクトと連動した開放的な景色を楽しみながら飲食ができる屋外観光拠点施設を整備することで、密となりにくい空間を提供し、新型コロナウイルス感染症に対応するとともに、地域資源を活用した着地型の観光コンテンツの造成や観光需要の回復を図ってまいります。 そのほか、屋内観光施設の感染防止対策として、いやしの里やカヌー館など、空調機械の機能強化やトイレなどの非接触型施設への改修などを行うこととしております。今後も新型コロナウイルス感染症への安全対策を講じながら、各種イベントの開催、また様々な機会を通じ、本市への誘客、市内のにぎわいづくりに取り組んでまいりたいと思います。 次に、商工振興についてであります。 昨年度より新型コロナウイルス感染症の拡大が続き、飲食業や観光業をはじめとして、様々な業種でこれまでにない大変大きな影響を受けています。このため本市では、事業の継続や雇用の維持、経済回復のため、事業持続化交付金・商店街等活性化事業費補助金・販売力パワーアップ事業費補助金など、様々な事業に取り組んでまいりました。そのような中、県内においても昨年度から新型コロナウイルス感染症が拡大をし、12月には県より、感染拡大防止のため、営業時間の時間短縮要請や特別警戒への対応ステージ引上げに伴う外出・移動の自粛の要請がありました。本市では、この要請により、直接的及び間接的に事業活動に大きな影響を受けた事業者に対し、市独自で上乗せを行う営業時間短縮要請追加協力金と営業時間短縮要請対応臨時支援金を2月より実施し、事業の継続と雇用の維持を支援してまいります。 また、来年度も引き続き消費の喚起やにぎわい創出のために行う事業に対して支援するまちなかにぎわい創出事業費補助金や地域産品の販売促進に取り組む事業者を支援する地域産品販売促進事業費補助金を創設することとしております。 次に、中心市街地の活性化についてであります。 これまで中心市街地は、人口減少・少子高齢化・郊外大型店舗の進出など、取り巻く環境の変化により厳しさを増してまいりました。加えて本年度は、新型コロナウイルス感染症による影響を大きく受けております。平成30年度に設置した四万十市中心商店街活性化協議会において、ニーズの掘り起こしや課題の解決、市街地への回遊促進に向けて取組を進めており、来年度につきましては、商店街マップの作製や店舗紹介サービス、商店街広報紙による情報発信、空き店舗調査とその解消に向けた支援、マルシェイベントの開催などに取り組むことで、中心市街地へ人を呼び込み、にぎわいと元気の創出に取り組むこととしております。 新型コロナウイルス感染拡大の影響により延期となった東京オリンピック・パラリンピックが、今年の夏開催される予定であります。開催に先立ち、オリンピックの象徴である聖火リレーが本市においても開催をされ、4月19日に右山のサンリバー四万十前から赤鉄橋西詰までの市街地と佐田沈下橋を往復する2区間で、厳重な警備体制の下、16人の聖火ランナーがルートを駆け抜け、オリンピックの機運を盛り上げることとなっております。 また、安並運動公園テニスコート場は、昭和52年3月に完成をし、これまで多くの皆様に利用されてまいりました。 しかしながら、施設の抜本的な改修は行われておらず、経年劣化などから、表面には多くのクラック等が発生をし、安全で安心な施設利用が困難な状況にありました。今回、国の社会資本整備総合交付金を活用し、現行5面のハードコートから砂入り人工芝コートに改修することといたします。完成により、安全・安心で快適な施設の利用が可能となりますので、さらなるテニス競技の普及や大会等の開催が見込まれるほか、スポーツ合宿の誘致など、積極的に取り組んでまいります。 次に、農業の振興についてであります。 まず、農地整備事業につきましては、実施中の入田・三里・利岡の3地区とも面整備がほぼ完了しており、現在補完工事や確定測量、換地業務を順次進めているところであります。今後は、事業要件となっております農地の集積・集約化を推進をしながら、事業効果が十分発揮されるよう高収益作物の導入や担い手の育成など、営農体制の確立に向けた支援を行ってまいります。 次に、集落営農支援につきましては、昨年12月に富山地区で新たに集落営農組織が設立されたのに続き、1月には楠島地区、2月には三里地区で設立されており、これらを含め本市では31組織の活動が予定されています。集落営農組織が地域農業の中核を担えるよう協業経営化や法人化、さらには広域化の推進など、効率的・安定的な組織運営が行えるよう、引き続き全力で支援をしてまいります。 また、産業振興計画で戦略品目の一つとして位置づけているぶしゅかんについても、着実に栽培面積は増えてきており、それに伴い、今後は生産量の拡大も見込まれます。そうした状況を踏まえ、来年度は地域おこし協力隊を活用し、関係者と連携をしながら、ぶしゅかんの知名度向上や販路拡大の取組を積極的に行い、将来の安定的な産地形成を図ってまいります。 わさびの栽培実証実験につきましては、先月わさび苗の定植を終え、2作目をスタートしたところであります。今後は、1作目の課題を踏まえ、品質の向上、また採算コストの研究に努め、栽培実証を行いながら、民間企業も含めたあらゆる方向から普及の可能性を探ってまいります。 次に、行政のデジタル化についてであります。 昨年夏、骨太の方針において、新たな日常の実現のために、社会全体のデジタル化を強力に推進することが項目として掲げられました。中でもデジタル・ガバメントの構築が最優先政策課題とされ、昨年末には、自治体がデジタル化に向けて取り組むべき事項として自治体デジタル・トランスフォーメーション推進計画として示されたところであります。 デジタル・トランスフォーメーションは、単なる新技術の導入ではなく、制度や政策・組織の在り方など、それに合わせて変革していくもので、具体的に申しますと、デジタル技術等の活用により市民の皆様の利便性を向上させるとともに、業務効率化を図り、人的資源を行政サービスのさらなる向上につなげていくものであります。この計画の対象期間は、令和8年3月までとなっており、今後、この計画や国から提供される情報を参考に、重点取組事項であります自治体の情報システムの標準化・共通化、行政手続のオンライン化など、順次取り組んでまいります。 次に、文化複合施設についてであります。 整備予定地内の民間用地については、不動産売買契約等の締結を終え、当該用地内にあった建物も、本年3月末をめどに全て解体・撤去していただくこととなりました。土地の譲渡や移転に対して快くご協力をいただきました地権者の皆様はもとより、関係者のご理解、ご協力に対しまして、この場をお借りして心よりお礼を申し上げます。 実施計画については、市民ワークショップを3回、整備検討委員会を2回開催する中で、節目では、建設予定地近隣住民説明会や市民公聴会を開催し、多くの市民の方々や施設利用者の皆さんから様々な要望・ニーズ等をお聞きしながら、おおむね基本計画に沿った内容でまとめることができました。今後は、本年7月の建設工事着工に向け、鋭意取組を進めてまいります。 一方、ソフト面で取り組んでいる管理運営実施計画については、施設利用者を対象とした団体ヒアリングを開催をし、市民の皆様の活動状況を把握するとともに、新施設の運営や利用規則の案に関する様々な要望等をお聞きしながら、4回の整備検討委員会での協議をもって素案をまとめることができました。構成は、1番に文化複合施設整備に当たって、2番に事業計画、3番に施設利用計画、4番に施設運営計画、5番に施設管理計画、6番に収支計画、7番に開館準備業務、8番その他の8項目とし、12月18日から1月18日にかけてパブリックコメントも実施をいたしました。その中では、27件のご意見・ご要望をいただきましたので、内容を調整し、3月中旬をめどに計画の最終案をまとめているところであります。この管理運営実施計画に基づき、来年度はより踏み込んだ開館準備作業を進めてまいります。 次に、水道施設整備であります。 水道未普及地対策として、蕨岡地区では、平成28年度から取り組んでまいりました水道施設整備が、3月末で完了をいたします。これにより、蕨岡地区の皆様への安定した水道水の供給が可能となりました。 また、水道施設の地震対策といたしまして、配水管路の耐震管への布設替えを順次進めているところですが、基幹管路を中心に配水管の布設替えを竹島地区などで引き続き進めてまいります。 新規事業としましては、具同水源では、送水管路の老朽化対策と安定した水源水質の確保のため、新たな取水施設の整備に取り組みます。 また、西土佐地域では、江川崎地区の水道施設老朽化対策と耐震性能の向上のため、浄水施設や配水池、配水管路の更新を進め、正常な水道水の安定供給に努めてまいります。 次に、四万十市公共下水道事業及び農業集落排水事業は、地方公営企業法の適用を受ける下水道事業会計として、本年度より企業会計での運営を開始したところであります。 企業会計への移行に際し策定をした四万十市下水道事業経営戦略における令和11年度までの財政シミュレーションでは、今後施設の維持更新など、計画中の設備投資を踏まえた安全な経営を維持するためには、使用料の見直しが必要であるという結果が示されております。このような背景から、来年度に四万十市下水道審議会を開催をし、現在の状況に即し、実際に見直しが必要かどうかを含め、下水道使用料及び農業集落排水施設使用料についての審議を行うこととしております。 次に、高齢者福祉計画及び介護保険事業計画についてであります。 本市では、平成30年3月に策定をした四万十市高齢者福祉計画・第7期介護保険事業計画に基づき、高齢者福祉サービスの充実や介護保険サービスの整備等を計画的に取り組んでまいりましたが、このたび同計画が本年度で満了を迎えることから、国における介護保険制度の改正を踏まえ、令和3年度を初年度とする四万十市高齢者福祉計画・第8期介護保険事業計画を策定いたしました。本計画では、これまでの取組や成果の課題の分析とともに、団塊の世代が75歳以上となる令和7年と団塊ジュニア世代が65歳以上の高齢者となる令和22年度の双方を見据えた地域包括ケアシステムの整備、地域共生社会の実現に向けた体制整備と介護保険制度の持続可能性の確保、市の上位計画及び関係計画との整合性といったことを重点に置き、「住み慣れた地域で誰もが安心して住み続けられるまちの実現」を基本理念に、各種施策・事業を推進することで、高齢者の方々が長年築いた知識・能力などを十二分に発揮をし、住み慣れた地域において個人の尊厳が尊重されながら、自立した生活を送ることができるよう、自助・共助・公助を基本とした地域社会の実現を目指してまいります。 また、介護保険事業計画の策定に合わせ、将来の人口推計や介護給付費等を基に、計画期間中における第1号被保険者の介護保険料を見直す必要があります。本市においては、今後も要支援・要介護認定者の増加が見込まれ、介護サービスの整備に伴う介護給付費の増、介護報酬の増額改定などを勘案しますと、必要とされる保険料は増加する見込みでありますが、介護給付費準備基金の取崩しを充てることで、今期の介護保険料は、据置きとしたいと考えております。 次に、公私連携幼保連携型認定こども園についてであります。 公私連携幼保連携型認定こども園「ひかりこども園」については、年度内に建設工事が完成をし、4月から開園の運びとなりました。この、ひかりこども園では、0歳から就学前までの一貫した保育や教育を実施するとともに、保護者の就労形態の多様化などにより、ニーズが高まっている休日保育も実施をいたします。3月1日現在で105名の入所申込みがあり、これらの新たな取組に対し、多くの保護者から期待されていると感じております。今後も事業主体であるひかり会・保護者及び市による3者協議会を開催をしながら、保育サービス等の向上を図るとともに、地域に愛される施設となるよう、継続して公私連携で取り組んでまいります。 次に、あおぎ保育所の0歳児保育の開始についてであります。 公立保育所の0歳児保育については、現在川崎保育所で実施していますが、新たにあおぎ保育所において、4月から0歳児保育を開始いたします。定員15名に対し、3月1日現在3名の入所見込みとなっておりますが、年度途中でも随時受入れができる体制を整え、公民一体となった待機児童解消に努めてまいります。 次に、具同保育所の移転改築についてであります。 具同保育所は、昭和50年に建築をされ、築45年が経過しており、経年による機能・性能の劣化が著しいため、その抜本的な対策として移転改築を行い、令和5年4月の開所を目指すこととしております。本年度は、まず移転用地の検討を行ってまいりました。候補地を具同保育所付近と自由ヶ丘団地西側の2か所とし、保護者アンケートや具同地区区長会のご意見をはじめ、そのほか安全性・利便性・財政面などからあらゆる角度で検討を重ねた結果、現具同保育所とその北側を移転用地とすることで決定をいたしました。 また、運営手法については、公設公営で開所する計画としております。来年度から順次計画を進めてまいりたいと考えているところであり、今後も引き続き保護者・地域関係者の皆様への説明を行いながら、事業の円滑な進捗が図られるよう努めてまいります。 次に、学校再編の取組についてであります。 再編に合意をいただいた校区の保護者及び学校代表者で構成をし、令和元年度に立ち上げた四万十市立中学校再編準備委員会での意見集約結果を踏まえ、教育委員会では、再編に係る諸事項の取扱いに関する方針を定めてまいりました。これに基づき、本年度は、令和2年度限りで休校する蕨岡中学校と大川筋中学校の中村中学校への再編が円滑に進むよう、スクールバス運行の準備や事前交流事業等の取組を進めてまいりました。 また、同時期に休校する川登小学校の中村小学校への再編についても、保護者・学校と協議を重ね、必要な調整を行ってきたところであります。来年度は、令和3年度に休校となる中学校の再編に向け、スクールバスの調整や再編先となる中村西中学校の大規模改造等、引き続き必要な準備に取り組んでまいります。 一方、再編に合意いただいていない校区については、本年度におきましても、中学校再編に係る説明会等を複数回開催をし、中学校再編の必要性に対する理解を深めていくよう取り組んでまいりました。今後も引き続き四万十市立小中学校再編計画に基づき、適宜話合いの場の設定や情報提供により、児童生徒や保護者の持つ疑問・不安の解消に向け、理解を深めていくよう取り組んでまいります。 次に、GIGAスクール構想の取組についてであります。 GIGAスクール構想とは、全国的に学校ICT環境の整備が遅れている現状を克服するため、Society5.0の時代に生きる子供たちに対し、一人一人に個別最適化され、創造性を育む教育ICT環境の実現を目指し、国が掲げた構想であります。 本市においても、この構想に基づき、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響による方針変更も踏まえ、当初、令和5年度までとしていた整備計画の全てを令和2年度に前倒しをし、児童生徒一人一台端末を整備するとともに、学校内に高速大容量の通信ネットワークを整備してきたところであります。来年度からは、市内の小中学校において、このネットワークと端末を使った授業が、本格的に始まることに伴い、これまでの検索サイトを使った調べ学習等に加え、個別に画像や動画を視聴できるようになることや、また問題集等の機能を持つソフト教材などを使うことにより、児童生徒が楽しみながら効率的に理解を深めることが容易となります。 一方、これらの活用に伴い、教職員の負担増も懸念されるところですが、専門知識を持つICT関連業者に、機器の活用に係る支援業務を委託するなど、授業における効果的な活用に関する相談体制も整えることとしております。これらの取組により、本年度導入した端末や各種ICT機器の効果的な利活用につなげ、これまでの教育活動とベストミックスにより、教員・児童生徒の力を最大限に引き出し、学習活動の一層の充実を図っていきたいと考えております。 次は、市民病院についてであります。 本年度の収支見込みは、当初予算170万円の黒字に対し、約2,700万円の赤字となっており、大変厳しい状況となっております。地域人口の減少に伴う患者の減少に加え、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による受診控え、またインフルエンザなどの激減により、入院・外来患者とも前年度より大幅に減少しております。現在の1日当たり平均入院患者の状況は、50人を下回る状況が続いており、人口減少や当院の診療体制の現状を踏まえれば、今後も入院患者が大きく増加する見込みは極めて厳しい状況にあります。 このため、将来のより効率的な運営を指向していく観点から、4月より4階病棟の44床を休床とし、3階病棟の55床で運営していくことといたしました。このことについては、幡多医師会及び地域医療構想の調整会議においても報告しております。当面は、厳しい経営状況が続くと考えておりますが、今後も市民病院は公立病院として、幡多けんみん病院や他の民間医療機関とともに、幡多地域の医療を確保していくよう努めてまいりますので、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いをいたします。 次に、新たな医師の就任について報告をいたします。 4月1日付で、市民病院常勤内科医師として、本市出身の西尾美紀医師の採用を予定しております。中山間地域や、へき地での総合診療の経験も豊富で、三次救急医療機関の救命救急センターでの勤務経験もあり、本市においても、総合診療医として貢献していただけるものと期待しております。 併せて、非常勤にはなりますが、こちらも本市出身で、現在弘前大学におられ、循環器内科を専門とする要 致嘉医師が要医院と併せ、4月より市民病院での診療業務に従事していただく予定となっております。今後も安定的で持続的な地域医療を提供していくために、新たな医師の招聘に努めてまいります。 最後に、大学誘致についてであります。 学校法人京都育英館による京都看護大学の四万十キャンパスとして、(仮称)四万十看護学部の設置に向けて、文部科学省との協議や幡多医師会への説明及び県・幡多市町村との調整などの取組を進めてきているところですが、この3月、学校法人との一層の連携協力を推進することを目的に、「(仮称)京都看護大学四万十看護学部設置・運営に関する基本協定」を締結する予定となりました。新学部の設置に当たっては、設置の必要性はもとより、教員や学生の確保、さらには実習先となる医療機関の確保など、幾多の要件をクリアしていかなければなりません。 また、授業科目や地域貢献活動など、四万十キャンパスならではの魅力また特色をつくり上げる必要がございます。本年4月からは、学校法人による高校2年生を対象とした入学希望調査や医療機関等を対象とした採用意向調査を開始する予定としております。その前段として、本協定の締結により、学校法人と市で連携協力関係を明らかにしながら、新学部の設置に向け取り組んでまいります。 今期定例会にお願いします議案は、専決処分での承認議案で「令和2年度四万十市一般会計補正予算」1件、予算議案で「令和2年度四万十市一般会計補正予算」など21件、条例議案で「四万十市予防接種健康被害調査委員会設置条例」など17件、その他の議案で4件となっています。このほかに報告事項が3件ございます。 なお、後日追加提案を3件させていただきますので、よろしくお願いをいたします。 提出議案の詳細につきましては、後ほど副市長並びに所管課長のほうよりご説明をいたします。 ○議長(小出徳彦) 続いて、田村副市長。 ◎副市長(田村周治) それでは、私からは議案を順次ご説明させていただきます。 なお、「第6号議案」、「第7号議案」、「第20号議案」、「第21号議案」及び「第22号議案」につきましては、後ほど上下水道課長と市民病院事務局長からご説明いたします。 まず、「第1号議案、令和2年度四万十市一般会計補正予算(第11号)」でございます。 これは、地方自治法第179条第1項の規定により専決処分を行ったもので、同条第3項の規定によりこれを議会に報告し、承認を求めるものでございます。 補正予算書の1ページをお開きください。第1条、歳入歳出予算の補正でございますが、1億3,873万4,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を289億8,568万2,000円とするものでございます。新型コロナウイルスワクチン接種に係る準備経費並びに感染症の影響を受けている事業者を支援することを目的に、県の給付金等への市独自の上乗せを行う営業時間短縮要請対応臨時支援金及び追加協力金を補正したものでございます。 なお、当該補正予算は、年度内完了が見込めないため、事業の繰越しをお願いいたしておりまして、令和3年2月12日付で専決処分を行っております。 次に、「第2号議案、令和2年度四万十市一般会計補正予算(第12号)」でございます。 主に決算見込みによる補正と国の補正予算等により割当てのあった事業などを計上しております。 1ページをお開きください。歳入歳出予算の補正でございますが、5億5,684万9,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を295億4,253万1,000円とするものでございます。 次の繰越明許費の補正、債務負担行為の補正、地方債の補正につきましては、6ページをお開き願います。第2表繰越明許費補正でございますが、金額の変更が9件、追加が27件でございます。国の補正予算による事業など、年度内完了が見込めない事業の繰越しをお願いするものでございます。 8ページをお願いします。第3表債務負担行為補正でございますが、追加が1件で、記載しております事項について、期間を定め、限度額の範囲内で債務負担行為を設定するものでございます。 9ページをお願いします。第4表地方債補正でございますが、変更が8件、追加が1件で、起債の目的・限度額・起債の方法・利率及び償還の方法は、それぞれ記載しているとおりでございます。 次に、24ページをお開きください。歳出の主なものからご説明いたします。2款総務費、1項2目人事管理費の退職手当1億2,690万1,000円の補正は、勧奨退職者6名分などを補正するものでございます。 7目企画費のふるさと応援寄附7,406万2,000円の補正は、本年度の年間寄附金を4億円から4億5,000万円に見直しまして、積立金を増額するものでございます。 文化複合施設整備推進の8,198万2,000円の減額補正は、中央公民館等解体工事におきまして、地中のくい撤去費の減額が主なものでございます。 25ページをお願いします。17目国土調査費8,237万2,000円の補正は、国の補正予算によるもので、主に津波浸水が想定される地区について実施いたします。 28ページをお開きください。6款1項2目農業総務費の県営事業負担金1,719万5,000円の補正は、国の補正予算によるものや決算見込みによる補正で、3目農業振興費の集出荷施設等緊急整備725万4,000円は、感染症の影響を受けた農作物の流通及び販売体制を強化するために必要な施設整備について補助するものでございます。 29ページの2項4目林道開設改良費2,030万円は、国の補正予算によるものでございます。 次に、32ページをお開きください。8款土木費、2項4目道路新設改良費の大規模修繕更新事業4,056万円、33ページの4項4目公園費の都市公園等整備費681万円及び安並運動公園テニスコート改修8,119万円は、国の補正予算によるものでございます。 9款消防費、1項4目防災費の住宅等耐震対策3,771万3,000円及び老朽住宅除却1,000万円の補正は、県補助金の追加配分によるものでございます。 34ページをお開きください。10款教育費、2項小学校費及び3項中学校費の空調設備整備の合計8,978万7,000円及びトイレ洋式化の合計2,255万9,000円並びに3項4目の学校建設費の中村西中学校大規模改造1億7,688万円の補正は、いずれも国の補正予算によるものでございます。 14ページにお戻りください。歳入でございます。1款市税3,579万1,000円の減額は、決算見込みにより見直ししたもので、3款利子割交付金から10款地方特例交付金につきましては、県の決算見込みに基づき補正するものでございます。 20ページをお開きください。19款繰入金でございますが、減債基金1,491万2,000円の取崩しをお願いいたしております。 22ページをお開きください。22款市債でございますが、歳出に見合う額を計上するほか、地方消費税交付金やたばこ税の減収見込みにより、減収補填債として借入れする額も計上いたしております。 続きまして、特別会計の補正予算書をお願いします。 1ページをお開きください。「第3号議案、令和2年度四万十市国民健康保険会計事業勘定補正予算(第3号)」でございます。 歳入歳出予算の補正でございますが、2億4,841万円を減額し、歳入歳出予算の総額を37億9,888万4,000円とするものでございます。 補正の内容は、保険給付費の決算見込みによる減額補正でございます。 次に、11ページをお開きください。「第4号議案、令和2年度四万十市介護保険会計保険事業勘定補正予算(第4号)」でございます。 歳入歳出予算の補正でございますが、2,931万5,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を40億9,079万9,000円とするものでございます。 この内容につきましても、保険給付費の決算見込みにより補正をお願いするものでございます。 次に、21ページをお開きください。「第5号議案、令和2年度四万十市園芸作物価格安定事業会計補正予算(第1号)」でございます。 歳入歳出予算の補正でございますが、870万5,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を2,477万5,000円とするものでございます。 29ページをお開きください。新型コロナウイルス感染症の影響等により、園芸作物の価格が下落したことから、価格差補給金を補正するものでございます。 28ページの園芸作物価格安定基金繰入金の歳入は、歳出に見合う額を計上しておりますので、ご参照いただきたいと思います。 続きまして、令和3年度一般会計予算書をお願いします。 1ページをお開きください。「第8号議案、令和3年度四万十市一般会計予算」でございます。 歳入歳出予算でございますが、歳入歳出予算の総額を218億7,200万円と定めるものでございます。第2条、債務負担行為につきましては第2表債務負担行為、第3条、地方債につきましては第3表地方債でご説明いたします。一時借入金の借入れの最高額は22億円でございます。また、歳出予算の流用につきましては、記載いたしておりますとおりでございます。 9ページをお開きください。第2表債務負担行為でございます。それぞれ記載しております事項について期間を定め、限度額の範囲内で債務負担行為を設定するものでございます。 次に、10ページをお開きください。第3表地方債でございます。起債の目的・限度額・起債の方法・利率及び償還の方法は、それぞれ記載いたしておりますとおりでございます。 それでは、歳出の主なものをご説明させていただきます。 53ページをお開きください。1款議会費1億6,930万2,000円でございます。これは、議員活動費及び職員給与費等の事務局経費でございます。 59ページをお開きください。2款総務費、1項7目企画費では、効果的な産業振興を図るための産業振興推進総合支援に600万円、地域おこし協力隊に1,826万4,000円を計上しております。また、引き続き鉄道施設安全対策、路線運行バス運営費補助金及び車両購入補助金、デマンド交通運行などで地域の公共交通を確保するほか、ふるさと応援寄附金については、本年度実績を踏まえ4億5,000万円を見込んでおり、寄附をいただいた方々への返礼品等を含めて6億9,026万5,000円を計上いたしております。 移住対策では、移住支援住宅の整備補助などに3,095万4,000円を計上しております。 文化複合施設の整備については、令和6年度の開館を目指し、建築主体工事や指定管理者制度導入を想定した業務仕様書作成業務などに8億1,806万7,000円を計上しております。 60ページをお開きください。1項8目広報費では、市民の方々が本市の情報を速やかに取得できるよう、スマートフォンに対応した公式ホームページリニューアルなどに1,666万5,000円を計上しております。 63ページをお開きください。16目情報化推進費では、行政手続のオンライン化など、取組方針計画策定費用として行政デジタル化推進に2,541万円、ウェブ会議に対応したネットワーク環境整備として473万円を計上し、それぞれ感染症対策地方創生臨時交付金を活用して実施いたします。 73ページをお開きください。3款民生費でございますが、主なものとして、1項1目社会福祉総務費では、あったかふれあいセンターに7,499万2,000円、健康・福祉地域推進に916万9,000円、生活困窮者自立支援に2,777万7,000円、コミュニティーソーシャルワーカー配置に726万9,000円などを計上いたしております。 75ページの3目障害者総合支援費では、自立支援費に9億626万4,000円、自立支援医療費に7,069万7,000円、福祉医療費に7,632万3,000円などを計上いたしております。 82ページをお開きください。2項1目児童福祉総務費では、ファミリーサポートセンターに861万円、放課後児童健全育成に7,813万3,000円、乳幼児・児童医療費1億204万5,000円などを計上いたしております。 86ページをお開きください。2項7目児童措置費では、児童手当に4億129万5,000円、各保育所等への給付費など、子ども・子育て支援に11億9,684万2,000円を計上しております。 89ページをお開きください。3項生活保護費、2目扶助費でございますが、令和2年度の決算見込みにより前年度から7,213万8,000円減額の10億3,688万9,000円を計上いたしております。 90ページをお開きください。4款衛生費でございますが、主なものとしましては、1項1目保健衛生総務費では、救急医療対策推進に722万8,000円、92ページになりますが、3目予防費の風疹追加的対策885万6,000円、そして4目感染症予防費では、新型コロナウイルスワクチン接種に1億5,943万6,000円を計上いたしております。 95ページをお開きください。8目環境衛生費では、浄化槽設置整備に3,000万円、住宅用太陽光発電システム設置整備に240万円などを計上しております。 次に、99ページをお願いします。3項病院費では、市民病院への負担金2億1,889万6,000円を計上しております。 101ページをお開きください。6款農林水産業費、1項2目農業総務費の県営事業負担金4,250万円のうち、農地整備290万円は、利岡地区・三里地区において補完工事及び換地業務を行います。また、排水機場長寿命化2,460万円は、敷地排水機場及び楠島排水機場の設備更新などを実施するものでございます。 102ページになりますが、3目農業振興費では、4件のレンタルハウスの整備に2,839万9,000円、農業・農村の有する多面的機能の維持・発揮を図るため、地域の共同活動の支援を行う多面的機能支払1億1,601万4,000円、地域おこし協力隊1,051万6,000円、ぶしゅかん普及推進に202万2,000円などを計上いたしております。 104ページをお開きください。6目農業用施設維持費のJR予土線跨線橋撤去4,208万6,000円は、老朽化した半家地区の人道橋を撤去し、代替施設を整備するものでございます。 105ページをお願いします。7目農業基盤整備事業費の農地耕作条件改善2,012万円は、古津賀地区のかんがい用水施設の改修を行うこととしております。 107ページをお開きください。2項2目林業振興費では、森林環境譲与税を財源とし、未整備森林の意向調査のほか、森林施業を実施するとともに、担い手育成・確保対策の充実を図るために森林経営管理制度として1億5,889万3,000円、鳥獣被害対策に6,344万3,000円、市産材利用促進に3,000万6,000円、108ページになりますが、3目の市有林整備では、9,971万4,000円を計上いたしております。 109ページをお開きください。3項2目水産業振興費では、内水面漁業振興対策として稚アユ等放流に対する補助などに430万6,000円を計上しております。 112ページをお開きください。7款商工費、1項2目商工業振興費では、中心市街地にぎわい拠点施設の公共的機能部分の維持管理費として253万5,000円、チャレンジショップ支援や商店街活性化事業への補助として商店街等振興計画推進に709万5,000円、特産品等販売促進に271万8,000円を計上しております。 また、感染症対策としては、商店街等のにぎわい創出や市内事業者の業績回復を後押しするため、まちなかにぎわい創出事業補助1,500万円、地域産品販売促進事業補助1,000万円を、113ページの3目観光費では、観光施設の感染防止対策や観光誘客と受入れ体制を整備するものとして観光施設感染防止対策3,956万円及び屋外観光施設整備1,967万6,000円を計上しております。 114ページをお願いします。4目企業誘致対策費では、ソウルドアウト株式会社への市民の新規雇用等に対する補助など1,155万円を計上しております。 115ページをお願いします。8款土木費、1項1目土木総務費の相ノ沢川総合内水対策3億5,054万6,000円は、楠島に整備する排水施設に係る電気設備や電気室上屋、貯水槽整備などが主なものでございます。 また、都市計画区域外で詳細な調査を行う空き家等実態調査に405万9,000円を計上しております。 117ページをお開きください。2項2目道路橋梁等維持費では、道路橋梁等長寿命化に3,023万3,000円、緊急自然災害防止対策に6,229万2,000円を計上しております。 118ページをお開きください。4目道路新設改良費5億2,246万1,000円では、引き続き市街地や中山間地域の道路整備に取り組むとともに、新たに橋梁やトンネルの長寿命化修繕計画に基づいて実施する道路メンテナンス事業を行うこととしております。 119ページをお願いします。3項1目河川総務費では、災害発生予防、拡大防止対策として、緊急しゅんせつ推進に1,000万円、120ページの2目河川改良費では、緊急自然災害防止対策として護岸整備に819万5,000円を計上しております。 124ページをお願いします。9款消防費、1項1目常備消防費では、幡多中央消防組合負担金として5億6,381万1,000円を計上しております。 125ページをお願いします。4目防災費では、住宅耐震対策として2億7,812万6,000円のほか、老朽住宅除却に4,000万円、地震・津波対策に2,008万8,000円を計上しております。 127ページをお開きください。10款教育費、1項2目事務局費では、語学指導を行う外国青年招致に3,082万2,000円、スクールソーシャルワーカー活用に615万9,000円を計上しているほか、学校再編に係る対応としてスクールバス運行を拡充し、5,313万4,000円を計上しております。 131ページをお開きください。2項小学校費、2目教育振興費では、新たにGIGAスクール構想による一人一台端末を導入した授業が開始されることから、効果的な利活用を図るため、教育ICT化支援として447万2,000円をお願いしております。 134ページの3項中学校費、2目教育振興においても、同様に309万6,000円を計上したほか、部活動顧問教員の負担軽減を目的に、運動部活動指導員を4名に増員し、323万6,000円を計上しております。 135ページをお願いします。3項中学校費、4目学校建設費では、継続事業である中村西中学校大規模改造に2億877万3,000円を計上しており、校舎に続いて屋内運動場の改修も実施いたします。 136ページをお開きください。5項1目社会教育総務費では、放課後の児童の居場所づくりとして、放課後子ども教室推進に898万円、学習活動を行う登録団体に対する民間有料施設の借り上げ料として、社会教育活動代替施設確保167万7,000円などを計上いたしております。 また、137ページの2目公民館費においても、公民館代替施設確保として221万4,000円を計上しております。 143ページをお願いします。6項1目保健体育総務費では、四万十川ウルトラマラソン1,395万円、四万十川リーバーサイドフルウォーク120万円、日本体育大学スポーツ等連携91万8,000円などを計上いたしております。 146ページをお願いします。11款災害復旧費は1億9,322万4,000円を計上しております。 148ページをお開きください。12款公債費でございますが、前年度から1,071万3,000円減額の24億3,851万5,000円となっております。 また、149ページの13款予備費は、例年の1,000万円を計上いたしております。 次に、歳入の主なものについてご説明いたします。 15ページにお戻りください。1款市税の市民税は、感染症の影響による個人所得や企業収益の減収、固定資産税は、評価替えの影響及び感染症対策に伴う軽減措置などにより34億4,144万8,000円で、前年度比1億7,978万2,000円の減収を見込んでおります。 なお、感染症対策による軽減措置相当額は、20ページの10款5項感染症対策地方税減収補填特別交付金として、国費で全額補填されることとなっております。 なお、2款地方譲与税から20ページの10款1項地方特例交付金までにつきましては、それぞれ県の年間見込みの通知に基づいて計上をいたしております。 次に、20ページをお開きください。11款地方交付税は78億3,554万円を見込んで計上しております。内訳は、普通交付税が68億3,554万円、特別交付税が10億円でございます。 そのほか、21ページの13款分担金及び負担金以下の歳入は、それぞれ歳出に見合う額や年間見込みにより計上をいたしております。 なお、予算書の末尾には、給与費明細書などを添付しておりますので、ご参照願います。 続きまして、令和3年度特別会計予算書をお願いします。 1ページをお開きください。「第9号議案、令和3年度四万十市国民健康保険会計事業勘定予算」でございます。 歳入歳出予算でございますが、歳入歳出予算の総額を37億4,993万円と定めるものでございます。一時借入金の借入れの最高額は4億円でございます。また、歳出予算の流用につきましては、記載しておりますとおりでございます。 それでは、歳出の主なものからご説明申し上げます。 12ページをお開きください。2款保険給付費25億4,092万4,000円につきましては、令和2年度の決算見込みを基に計上いたしております。 次に、14ページをお開きください。3款国民健康保険事業費納付金9億7,980万3,000円は、県から示された保険給付に必要な納付金について保険税を財源として県に納付するものでございます。 16ページをお開きください。8款保健事業費、1項1目特定健康診査等事業費では、平成29年度に策定した第2期データヘルス計画に基づき、医療情報などのデータ分析結果を基に課題を明確にし、PDCAサイクルに沿った保健事業を国保ヘルスアップとして630万5,000円計上いたしております。 18ページをお開きください。10款2項1目繰出金の病院事業会計への繰出金4,000万円は、電子カルテシステム整備のために国保の調整交付金を財源として繰り出しするものでございます。 7ページにお戻りください。歳入でございます。1款国民健康保険税以下の歳入につきましては、令和2年度の決算見込みなどを基に、それぞれ歳出に見合う額を計上しておりますので、ご参照いただきたいと思います。 次に、31ページをお開きください。「第10号議案、令和3年度四万十市国民健康保険会計診療施設勘定予算」でございます。 歳入歳出予算でございますが、歳入歳出予算の総額を3億3,554万3,000円と定めるものでございます。 地方債につきましては、34ページをお開きください。第2表地方債でございます。起債の目的・限度額・起債の方法・利率及び償還の方法は、それぞれ記載しておるとおりでございます。 43ページをお開きください。歳出につきましては、1款総務費以下、それぞれの診療所におけます職員給与費・管理運営費・研究研修費並びに医薬材料費などの医業費が主なものでございます。 なお、1款総務費、1項1目一般管理費には、定年に伴う退職手当1名分1,984万9,000円を計上いたしております。 37ページへお戻りください。歳入でございますが、それぞれ歳出に見合う額や年間の見込みにより計上をいたしております。 63ページをお開きください。「第11号議案、令和3年度四万十市奥屋内へき地出張診療所会計予算」でございます。 歳入歳出予算でございますが、歳入歳出予算の総額を423万9,000円と定めるものでございます。 次に、69ページをお開きください。歳入につきましては、診療収入及び一般会計からの繰入金が主なものでございます。 71ページからの歳出につきましては、診療所における職員給与費・管理運営費が主なものでございます。 次に、79ページをお願いします。「第12号議案、令和3年度四万十市後期高齢者医療会計予算」でございます。 歳入歳出予算でございますが、歳入歳出予算の総額を5億3,868万5,000円と定めるものでございます。 85ページをお開きください。歳入でございますが、保険料及び一般会計からの繰入金が主なものでございます。 87ページからの歳出は、各種申請受付などの窓口業務に係る経費や徴収した保険料などを後期高齢者医療広域連合へ納付する経費が主なものでございます。 次に、97ページをお開きください。「第13号議案、令和3年度四万十市と畜場会計予算」でございます。 歳入歳出予算でございますが、歳入歳出予算の総額を2億6,030万3,000円と定めるものでございます。 103ページをお開きください。歳入は、1款事業収入が主なもので、令和2年度の決算見込みなどを基に計上いたしております。 107ページをお願いします。歳出でございます。1款総務費は2億4,359万円で、職員給与費や光熱水費、施設及び機械器具の修繕費など、食肉センターの運営に要する経費でございます。 次に、121ページをお開きください。「第14号議案、令和3年度幡多公設地方卸売市場事業会計予算」でございます。 歳入歳出予算でございますが、歳入歳出予算の総額を2,328万3,000円と定めるものでございます。 第2条、地方債につきましては、124ページをお開きください。第2表地方債でございますが、起債の目的・限度額・起債の方法・利率及び償還の方法は、それぞれ記載しているとおりでございます。 129ページをお開きください。歳出でございます。1款総務費では、老朽化したキュービクル改修1,844万6,000円、空調設備改修283万6,000円が主なものでございます。 127ページへお戻りください。歳入は、それぞれ歳出に見合うものを計上しておりますが、3款諸収入100万円は、指定管理者からの納付金でございます。 137ページをお開きください。「第15号議案、令和3年度四万十市住宅新築資金等貸付事業会計予算」でございます。 歳入歳出予算でございますが、歳入歳出予算の総額を4万8,000円と定めるものでございます。 143ページからの歳入は、個人からの償還金である諸収入、145ページの歳出は、一般会計への繰出金が主なもので、これにより令和3年度をもって事業完了となります。 次に、147ページをお開きください。「第16号議案、令和3年度四万十市鉄道経営助成基金会計予算」でございます。 歳入歳出予算でございますが、歳入歳出予算の総額を10億539万9,000円と定めるものでございます。 155ページをお開きください。1款諸支出金4億4,039万9,000円は、鉄道経営助成基金への積立金でございます。 2款鉄道経営助成事業費5億6,500万円は、土佐くろしお鉄道への経営助成金及び貸付金でございます。 153ページからの歳入は、それぞれ歳出に見合うものを計上しておりますが、本市の負担は、3款1項一般会計繰入金の5,771万9,000円でございます。 次に、157ページをお開きください。「第17号議案、令和3年度幡多中央介護認定審査会会計予算」でございます。 歳入歳出予算でございますが、歳入歳出予算の総額を808万2,000円と定めるものでございます。 165ページをお開きください。歳出は、要介護度の審査判定業務に要する経費で、介護認定審査会委員報酬が主なものでございます。 163ページの歳入は、それぞれ歳出に見合う黒潮町の負担金及び四万十市介護保険会計からの繰入金でございます。 次に、169ページをお開きください。「第18号議案、令和3年度四万十市介護保険会計保険事業勘定予算」でございます。 歳入歳出予算でございますが、歳入歳出予算の総額を44億2,126万3,000円と定めるものでございます。 歳出の主なものをご説明いたします。 183ページをお開きください。2款保険給付費41億7,229万5,000円につきましては、令和2年度の決算見込みを基に計上いたしております。前年度より4億1,362万2,000円の大幅な増額となっておりますが、これは、1項1目介護サービス等諸費のうち、居宅介護サービス給付費及び施設介護サービス給付費において、新規事業所の開設が見込まれることなどによるものでございます。 175ページからの1款保険料以下の歳入につきましては、それぞれ歳出に見合う額を計上いたしておりますので、ご参照ください。 次に、199ページをお開きください。「第19号議案、令和3年度四万十市園芸作物価格安定事業会計予算」でございます。 歳入歳出予算でございますが、歳入歳出予算の総額を2,825万円と定めるものでございます。 207ページをお開きください。歳出でございます。歳出は、園芸作物の価格差補給金2,818万円が主なもので、令和2年度決算見込みを基に計上いたしております。 205ページの歳入は、園芸作物価格安定基金繰入金が主なものでございます。 以上で予算に係る議案の説明を終わらせていただきますが、各会計の末尾に給与費明細書などを添付しておりますので、ご参照いただきたいと思います。 次に、議案書の25ページをお開きください。「第23号議案、四万十市予防接種健康被害調査委員会設置条例」でございます。 これは、予防接種法第5条及び第6条に基づき、市が実施する予防接種による健康被害が生じた場合、その健康被害と当該予防接種に因果関係があると厚生労働大臣が認定したときは、市から給付を行うこととなります。厚生労働大臣の認定を受けるためには、医師等により構成する委員により医学的な見地から調査を行った結果報告書の提出が必要であることから、委員会を設置するための条例を定めるものでございます。 次に、「第24号議案、四万十市重要文化的景観保護審議会設置条例」でございます。 これは、平成20年度に策定された四万十市文化的景観保存計画の見直しなど、重要文化的景観の保全・整備等に係る事案について協議検討する体制を構築するため条例を制定するものでございます。 次に、「第25号議案、四万十市議会議員及び四万十市長の選挙における選挙運動用ポスターの作成の公営に関する条例の一部を改正する条例」でございます。 これは、四万十市議会議員及び四万十市長の選挙における選挙運動用ポスターの作成について、当該条例に基づいて公費負担を行っておりますが、令和2年12月12日施行の公職選挙法の一部改正を受け、ポスター作成に係る経費を整理するとともに、県下の状況を踏まえ、単価の見直しを行うものでございます。 次に、「第26号議案、四万十市行政組織条例の一部を改正する条例」でございます。 これは、現在企画広報課で所管する「文化複合施設の整備に関すること」につきまして、教育委員会事務部局に移管し、より効率的・効果的な組織体制を確立するため、所要の改正を行うものでございます。 次に、「第27号議案、四万十市文化複合施設整備検討委員会設置条例の一部を改正する条例」でございます。 これは、先ほどご説明いたしました四万十市行政組織条例の一部改正に伴いまして、所管が市長部局から教育委員会事務部局へ移りますので、関連する規定を整理するものでございます。 次に、「第28号議案、四万十市非常勤特別職の報酬及び費用弁償支給条例の一部を改正する条例」でございます。 これは、「第24号議案、四万十市重要文化的景観保護審議会設置条例」の制定に伴う審議会委員と生活保護法における医療扶助の適正実施に係る嘱託医を非常勤特別職として位置づけ、報酬の額等を定めるものでございます。 次に、「第29号議案、四万十市国民健康保険税条例の一部を改正する条例」でございます。 これは、令和3年2月13日施行の新型インフルエンザ等対策特別措置法の一部改正に伴い、当該法律から引用しております四万十市国民健康保険税条例、四万十市国民健康保険条例、四万十市介護保険条例、四万十市新型コロナウイルス感染症対策利子及び信用保証料補給基金条例の4条例につきまして、新型コロナウイルス感染症の定義の改正を行うものでございます。 次に、「第30号議案、四万十市国民健康保険税条例の一部を改正する条例」でございます。 これは、令和2年度税制改正において、低未利用土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の特別控除が創設されたことに伴い、地方税法等の一部を改正する法律が、令和2年3月31日に公布され、令和3年度以後の国民健康保険税に適用されることから、所要の改正を行うものでございます。 次に、「第31号議案、四万十市施設等整備基金条例の一部を改正する条例」でございます。 当該基金は、西土佐村のときから施設整備のために積み立てた基金であり、これまで西土佐地域に限られた財源として運用してきておりましたが、四万十市全体の施設等の整備に適用できる基金とするため、所要の改正を行うものでございます。 次に、「第32号議案、四万十市立保育所条例の一部を改正する条例」でございます。 これは、昭和48年に建築され、老朽化の著しいもみじ保育所並びに平成31年3月から休所としております本村保育所について、保護者や地区住民のご理解をいただきましたので、閉所することとし、条例の規定から削除するものでございます。 次に、「第33号議案、四万十市介護保険条例の一部を改正する条例」でございます。 これは、介護保険法に基づき、令和3年度から3年間の第8期介護保険事業計画を定め、計画期間の各年度における介護給付等、対象サービスの見込み等を勘案した上で、第1号被保険者の介護保険料について算定したところ、基金の取崩し等を見込むことで、第7期と同額に据え置くことにし、条例に規定されている対象期間について改正を行うものでございます。 次に、「第34号議案、四万十市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例」でございます。 これは、令和2年度厚生労働省令に伴う居宅介護支援事業所における管理者要件の経過措置期間の改正並びに令和3年度の介護保険制度改正に伴い、居宅介護支援事業所の運営基準等が改正されたため、サービス担当者会議におけるテレビ電話装置等の使用、高齢者虐待防止に係る取組、感染症及び非常災害の発生に関する取組など、国の基準に従い、所要の改正を行うものでございます。 次に、議案書の40ページをお開きください。「第35号議案、四万十市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例」と48ページの「第36号議案、四万十市指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効率的な支援の方法に関する基準を定める条例の一部を改正する条例」は、関連しますので、併せてご説明いたします。 これは、令和3年度の介護保険制度改正に伴い、地域密着型サービス及び地域密着型予防サービス事業所の運営基準等が改正されたため、感染症や災害への対応力強化、地域包括システムの推進、介護人材の確保・介護現場の革新など、国の基準に従い、所要の改正を行うものでございます。 次に、議案書の52ページをお開きください。「第37号議案、四万十カヌーとキャンプの里の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例」でございます。 これは、四万十カヌーとキャンプの里「かわらっこ」におきまして、県補助金を活用し新規屋外体験メニューとして、SUP(スタンドアップパドルボード)を導入することに伴い、新たに使用料金を定め、併せてカヌーの区分・単位について規定の整理を行うものでございます。 次に、「第38号議案、四万十市消防団員の定数、任免、服務に関する条例の一部を改正する条例」でございます。 これは、当該条例における火災時等の出動報酬支給要件につきまして、現在、屯所や現場への参集でなく、放水・ホース延長等の実際の現場活動を行った場合としておりますが、消防団の要望や意見、他市町村の状況を踏まえ、見直すことといたしまして、屯所や現場への参集についても支給対象とするための改正を行い、併せて第5条第2項第1号の規定に誤りがありましたので、これを訂正するものでございます。 次に、「第39号議案、四万十市新しいまちづくり基金条例を廃止する条例」でございます。 これは、合併市町村の建設計画に基づく新しいまちづくりへの活用を目的とした当該基金について、四万十市建設計画期間が今年度で終了するため、基金を廃止するものでございます。 次に、「第40号議案、工事請負契約について」でございます。 これは、(仮称)楠島第2排水機場機械・電気設備工事(繰越)が、予定価格1億5,000万円以上の工事請負となることから、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定に基づきまして、議会の議決を求めるものでございます。 なお、議会関係参考資料に契約の概要を掲載しておりますので、ご参照いただきたいと思います。 次に、「第41号議案、四万十市道路線の廃止について」と「第42号議案、四万十市道路線の認定について」は、関連がありますので、併せてご説明させていただきます。 これは、県道342号山路中村線の一部供用開始に伴いまして、管理市道の路線の一部区間消滅が生じ、改編が必要となったため、起終点箇所の変更や組替えが必要となる路線について、一旦廃止し、新たに認定するものでございます。 なお、議案関係参考資料に位置図を掲載しておりますので、ご参照いただきたいと思います。 次に、「第43号議案、公の施設の指定管理者の指定について」でございます。 これは、指定管理者の指定期間が今年度末において満了する大宮生活改善センターにつきまして、現在の指定管理者で大宮中地区を引き続き指定管理者として指定するもので、地方自治法第244条の2第6項の規定に基づき、議会の議決を求めるものでございます。 なお、議案関係参考資料にそれぞれの指定団体の概要を記載しておりますので、ご参照いただきたいと思います。 以上で私からの提案理由の説明を終わらせていただきます。よろしくお願いいたします。 ○議長(小出徳彦) 提案理由の説明途中でありますが、この際、昼食のため午後1時まで休憩いたします。                午前11時56分 休憩                午後1時0分 再開 ○議長(小出徳彦) 休憩前に引き続き会議を開きます。 提案理由の説明を続けます。 池田上下水道課長。 ◎上下水道課長(池田哲也) それでは、私からは、「第6号議案」、「第7号議案」、「第20号議案」及び「第21号議案」についてご説明させていただきます。 まず、「第6号議案、令和2年度四万十市水道事業会計補正予算について」につきましてご説明をさせていただきます。 お手元の令和2年度四万十市水道事業会計補正予算書(第2号)の1ページをお開き願います。 第1条、令和2年度四万十市水道事業会計の補正予算(第2号)は、次に定めるところによるものでございます。 第2条、資本的収入及び支出のうち収入の補正でございますが、第1款第3項負担金を756万1,000円増額し、補正後の資本的収入を6億7,493万2,000円とするものでございます。負担金の増額の理由といたしましては、蕨岡地区簡易水道整備工事等で行った消火栓設置工事に要する費用について、一般会計から繰り入れる金額を増額見直しするものでございます。 これによりまして、資本的収入額が資本的支出額に対し不足する額2億3,523万3,000円については、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額2,878万9,000円、令和元年度四万十市簡易水道事業会計からの引継金904万2,000円、当年度分損益勘定留保資金1億8,795万1,000円及び繰越利益剰余金処分額945万1,000円で補填するものでございます。 次に、第3条、利益剰余金の処分でございますが、資本的収入額が資本的支出額に対し不足する額に945万1,000円の補填及び減債積立金として3,156万2,000円を処分するものでございます。 2ページ目以降、実施計画、説明書等を添付しておりますので、ご参照いただきたいと思います。 以上で「第6号議案」の説明を終わらせていただきます。 続きまして、「第7号議案、令和2年度四万十市下水道事業会計補正予算(第2号)について」につきましてご説明をさせていただきます。 お手元の令和2年度四万十市下水道事業会計補正予算書(第2号)の1ページをお開き願います。 第1条、令和2年度四万十市下水道事業会計の補正予算(第2号)は、次に定めるところによるものでございます。 第2条、収益的収入及び支出のうち収入の補正でございますが、第1款第1項営業収益を2,931万3,000円減額し、補正後の額を3億1,027万2,000円とするものでございます。 次に、第1款第2項営業外収益を6,218万2,000円増額し、補正後の額を4億3,882万5,000円とするものでございます。 なお、補正の理由につきましては、後ほどご説明をさせていただきます。 第3条、資本的収入及び支出のうち収入の補正でございますが、第1款第2項企業債を1,520万円減額し、補正後の額を2億4,070万円とするものでございます。 次に、第3項他会計出資金を3,875万7,000円増額し、補正後の額を7,429万6,000円とするものでございます。 次に、第4項他会計負担金を3,867万2,000円増額し、補正後の額を7,199万4,000円とするものでございます。 このことによりまして、資本的収入額が資本的支出額に対し不足する額1億8,656万4,000円については、特別会計からの引継金6,026万6,000円及び当年度分損益勘定留保資金1億2,629万8,000円で補填するものでございます。 2ページをお開き願います。 第4条、企業債でございますが、起債の限度額を2億5,590万円から2億4,070万円に減額するものでございます。 3ページから6ページまで、実施計画等を添付しておりますので、ご参照いただきたいと思います。 7ページ以降の令和2年度四万十市下水道事業会計補正予算説明書についてご説明させていただきます。 7ページをお開き願います。 収益的収入、第1款第2項第4目長期前受金戻入れの増額は、起債基準額を増額するために過去の建設改良事業に係る財源であった他会計負担金を企業会計への移行に伴って長期前受金とし、長期前受金戻入れを増額するものでございます。 第1款第1項第2目及び第1款第2項第2目の他会計負担金は、長期前受金戻入れの増額に伴い、一般会計負担金を減額するものでございます。 8ページをお開き願います。 資本的収入、第1款第2項第1目企業債の減額につきましては、下水道事業会計が企業会計へ移行したことに伴い、起債基準額が変更され減額となるものでございます。 第1款第3項第1目他会計出資金及び第1款第4項第1目他会計負担金の増額は、収益的収入における他会計負担金及び資本的収入の企業債の減額見合い分でございます。 以上で「第7号議案」の説明を終わらせていただきます。 続きまして、「第20号議案、令和3年度四万十市水道事業会計予算について」につきましてご説明させていただきます。 令和3年度四万十市水道事業会計予算書の1ページをお開き願います。 第1条、令和3年度四万十市水道事業会計の予算は、次に定めるところによるものでございます。 第2条、業務の予定量でございますが、給水戸数は1万6,700戸、年間総配水量は500万m3、1日平均配水量は1万3,699m3と見込んでおります。 なお、主要な建設改良事業費につきましては、後ほどご説明させていただきます。 次に、第3条、収益的収入及び支出の予定額でございますが、収入は第1款事業収益7億9,095万8,000円、支出は第1款事業費用7億4,122万8,000円を予定し、差引き税込みで4,973万円の黒字を見込んでおります。 2ページをお開き願います。 第4条、資本的収入及び支出の予定額でございますが、収入は第1款資本的収入5億7,666万6,000円、支出は第1款資本的支出8億2,264万4,000円を予定しており、資本的収入額が資本的支出額に対し不足する額2億4,597万8,000円は、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額2,937万6,000円、当年度分損益勘定留保資金1億8,504万円及び減債積立金3,156万2,000円で補填するものでございます。 以上の第3条及び第4条予算の内容は、後ほど予算説明書でご説明させていただきます。 次に、第5条、債務負担行為でございますが、債務負担行為をすることができる事項・期間及び限度額は、それぞれ記載のとおりでございますので、ご参照お願いいたします。 次に、第6条、企業債でございますが、起債の目的・限度額・起債の方法・利率及び償還の方法は、それぞれ記載のとおりでございますので、ご参照お願いいたします。 3ページをお開き願います。 第7条、一時借入金の限度額は、1億円と定めるものでございます。 第8条、予定支出の各項の経費の金額の流用は、あらかじめ項を超えて流用できるものを定めるものでございます。 第9条、議会の議決を経なければ流用することのできない経費は、職員給与費8,375万3,000円と交際費5万円でございます。 第10条、他会計からの補助金は、統合前の簡易水道建設改良事業における企業債支払い利息の補給のため補助を受けるもので、299万1,000円でございます。 第11条、利益剰余金の処分でございますが、繰越利益剰余金のうち減債積立金として3,156万2,000円を処分するものでございます。 第12条、棚卸資産の購入限度額は、1,200万円と定めるものでございます。 続きまして、予算説明書により主なものをご説明させていただきます。 20ページをお開き願います。 第3条予算、収益的収入及び支出についてご説明させていただきます。 まず、収入でございますが、第1款第1項営業収益は6億580万円を見込み、対前年度比603万7,000円の増となります。これは、営業収益の大半を占める第1目給水収益を令和2年度決算見込みを踏まえ5億8,881万8,000円とし、324万9,000円の増と見込んだことが主な要因となります。 次に、第2項営業外収益でございますが、1億8,515万8,000円を見込み、対前年度比401万2,000円の増となります。これは、第4目長期前受金戻入れが対前年度比641万4,000円の増となったことが主な要因であります。 21ページをお開き願います。 支出でございますが、第1款第1項営業費用は6億5,041万7,000円を計上しております。対前年度比1,624万2,000円の増となりますが、これは、23ページの第3目給水費として4,036万4,000円を計上し、対前年度比1,176万2,000円の増となったことが主な要因です。 その主なものといたしましては、メーター取替え件数の増に伴う委託料及び材料費の増によるものです。 また、26ページの第7目減価償却費は3億4,430万2,000円を計上し、対前年度比350万3,000円の増となっております。 第2項営業外費用は8,881万1,000円を計上しております。対前年度比475万5,000円の減となりますが、これは、第1目支払利息の減によるものです。 次に、第4項予備費として200万円を計上しております。 27ページをお開き願います。 第4条予算、資本的収入及び支出についてご説明させていただきます。 まず、収入についてですが、第1款第1項企業債は3億8,100万円を予定しております。対前年度比1,280万円の増となりますが、これは、具同新水源整備工事及び江川崎水道施設改良工事への着手に伴う工事請負費等へ充当するため企業債を発行することによるものでございます。 次に、第3項負担金は7,026万4,000円を見込んでおります。これは、統合前の簡易水道事業企業債償還元金のうち、地方公営企業繰出金の基準に基づくものでございます。 第4項他会計出資金は8,920万9,000円を見込んでおります。 第5項国庫支出金は3,619万3,000円を見込んでおり、対前年度比1億1,526万8,000円の減となります。これは、蕨岡地区簡易水道整備工事の完成に伴うものなどでございます。 28ページをお開き願います。 支出でございますが、第1款第1項建設改良費は4億6,676万2,000円を計上し、対前年度比1億483万2,000円の減となりました。 その主なものにつきましてご説明させていただきます。1目拡張改良費、26節の工事請負費ですが、4億988万2,000円を計上しております。基幹管路の耐震化工事につきましては、古津賀地区及び竹島地区で配水管の布設替え工事を進めてまいります。 さらに、令和3年度から具同新水源整備工事及び江川崎水道施設改良工事に着手いたします。 次に、第2項企業債償還金は3億5,568万2,000円を計上しており、対前年度比1,378万9,000円の増となりました。 第3項予備費ですが、20万円を計上しております。 以上で「第20号議案」の説明を終わらせていただきます。 続きまして、「第21号議案、令和3年度四万十市下水道事業会計予算について」につきましてご説明をさせていただきます。 令和3年度四万十市下水道事業会計予算書の1ページをお開き願います。 第1条、令和3年度四万十市下水道事業会計の予算は、次に定めるところによるものでございます。 第2条、業務の予定量でございますが、水洗化人口は8,100人、年間総処理水量は95万m3、1日平均処理水量は2,600m3と見込んでおります。 なお、主要な建設改良事業費につきましては、後ほどご説明させていただきます。 次に、第3条、収益的収入及び支出の予定額でございますが、収入は第1款下水道事業収益7億1,362万1,000円、支出は第1款下水道事業費用6億9,019万5,000円を予定し、差引き税込みで2,342万6,000円の黒字を見込んでおります。 2ページをお開き願います。 第4条、資本的収入及び支出の予定額でございますが、収入は第1款資本的収入4億116万4,000円、支出は第1款資本的支出5億9,040万円を予定しており、資本的収入額が資本的支出額に対し不足する額1億8,923万6,000円は、過年度分損益勘定留保資金4,923万8,000円及び当年度分損益勘定留保資金1億3,999万8,000円で補填するものでございます。 以上の第3条及び第4条予算の内容は、後ほど予算説明書でご説明させていただきます。 次に、第5条、債務負担行為でございますが、排水設備工事等資金融資あっせん利子補給の期間及び限度額を定めるものでございます。 3ページをお開き願います。 第6条、企業債でございますが、起債の目的・限度額・起債の方法・利率及び償還の方法は、それぞれ記載のとおりでございますので、ご参照お願いいたします。 第7条、一時借入金の限度額は、4億円と定めるものでございます。 第8条、予定支出の各項の経費の金額の流用は、あらかじめ項を超えて流用できるものを定めるものでございます。 第9条、議会の議決を経なければ流用することのできない経費は、職員給与費2,011万1,000円でございます。 第10条、他会計からの補助金は、下水道事業運営のため、一般会計からこの会計へ補助を受けるもので1,222万2,000円でございます。 続きまして、予算説明書により主なものをご説明させていただきます。 20ページをお開き願います。 第3条予算、収益的収入及び支出についてご説明させていただきます。 まず、収入でございますが、第1款第1項営業収益は3億4,367万4,000円を見込み、対前年度比408万9,000円の増となります。これは、令和3年度に行う雨水対策経費の増に伴い、第2目他会計負担金を920万円の増と見込んだことが主な要因です。 次に、第2項営業外収益でございますが、3億6,994万7,000円を見込み、対前年度比669万6,000円の減となります。これは、企業会計移行に伴い、第4目長期前受金戻入を見直したこと等による4,639万5,000円の増額に伴い、第2目他会計負担金3,054万6,000円及び第3目他会計補助金2,254万6,000円の減をそれぞれ見込んだことが主な要因です。 21ページをお開き願います。 支出でございますが、第1款第1項営業費用は6億515万1,000円を計上しております。対前年度比3,615万5,000円の減となりますが、これは、24ページの第5目総係費として8,890万1,000円を計上し、対前年度比1,071万7,000円の減及び25ページの第6目減価償却費として3億9,728万2,000円を計上し、対前年度比2,888万6,000円の減となったことが主な要因です。 24ページ、第5目総係費の減の主なものといたしましては、22節委託料で、下水道施設の適切な維持管理と改築更新を目的としたストックマネジメント計画策定業務委託費が減となったことによるものでございます。 25ページをお願いいたします。 第2項営業外費用は8,404万4,000円を計上しております。対前年度比1,981万9,000円の減となりますが、これは、第1目支払利息として6,904万4,000円を計上し、1,037万5,000円の減となったこと及び第2目消費税及び地方消費税として1,500万円を計上し、944万4,000円の減となったことによるものです。 次に、第4項予備費として100万円を計上しております。 26ページをお開き願います。 第4条予算、資本的収入及び支出についてご説明させていただきます。 まず、収入についてですが、第1款第1項国庫補助金は1,600万円を予定しております。対前年度比1,285万円の減となります。これは、右山排水ポンプ場耐震化工事等の事業費の減によるものでございます。 次に、第2項企業債は2億2,930万円を見込んでおります。対前年度比2,660万円の減となります。 第3項他会計出資金は7,976万6,000円を見込んでおります。 第4項他会計負担金は7,459万8,000円を見込んでおります。 第5項負担金等は150万円を見込んでおります。 27ページをお開き願います。 支出でございますが、第1款第1項建設改良費は5,510万2,000円を計上しています。対前年度比3,352万円の減となりました。 その主なものにつきましてご説明させていただきます。第1目管渠建設費、26節の工事請負費ですが、未普及対策の事業として、緑ヶ丘団地地区の汚水枝線工事に4,200万円を計上しております。 次に、第2目ポンプ場建設費、26節の工事請負費ですが、令和2年度に引き続き耐震性能を有していない右山排水ポンプ場の耐震化工事に800万円を計上しております。 第2項企業債償還金は5億3,519万8,000円を計上しております。 第9項予備費ですが、10万円を計上しております。 以上で「第21号議案」の説明を終わらせていただきます。 ○議長(小出徳彦) 続いて、原市民病院事務局長。 ◎市民病院事務局長(原憲一) それでは、私から「第22号議案、令和3年度四万十市病院事業会計予算について」ご説明させていただきます。 予算書の1ページをお開き願います。 第1条、令和3年度四万十市病院事業会計の予算は、次に定めるところによるものでございます。 第2条、業務の予定量でございますが、4階病棟を休床することに伴い、病床数は一般病床の55床でございます。年間延べ患者数は、入院が1万8,250人、外来が病院分4万4,528人、鍼灸分が1,806人、計6万4,584人、1日平均患者数にしますと、入院が50人、外来が病院分184人、鍼灸分が7人、計241人を予定しているところでございます。 2ページをお開き願います。 第3条、収益的収入及び支出の予定額でございます。 収入、第1款病院事業収益は14億2,526万3,000円で、前年度当初比2億9,797万1,000円の減でございます。そのうち病院の診療収入などの第1項医業収益が12億6,219万5,000円で、前年度当初比2億9,909万6,000円の減でございます。一般会計からの繰入金などの第2項医業外収益は1億6,306万8,000円を見込んでいます。前年度当初比112万5,000円の減でございます。 第2款附帯事業収益は2,278万1,000円で、内訳は施術収入556万1,000円、一般会計からの補助金1,690万円、その他医業外収益32万円を計上しております。病院事業と附帯事業の収益合計は14億4,804万4,000円でございます。 次に、支出でございます。第1款病院事業費用は15億2,324万9,000円で、前年度当初比1億9,831万9,000円の減でございます。内訳は、給与費や材料費などの第1項医業費用が15億372万8,000円で、前年度比1億9,780万9,000円の減でございます。これは、給与費の減や入院患者の減少に伴う薬品費や診療材料費の減額等が主なものでございます。企業債の償還利子などの第2項医業外費用は1,752万1,000円、第4項予備費は200万円でございます。 第2款附帯事業費用は2,278万1,000円でございます。病院事業と附帯事業の費用合計は15億4,603万円でございます。 次に、3ページの第4条、資本的収入及び支出の予定額の収入でございますが、第1款資本的収入は2億4,709万9,000円でございます。収入の内訳は、第1項企業債が1億3,980万円、第2項他会計補助金が1億529万7,000円、第3項雑収入200万2,000円でございます。 次に、支出でございますが、第1款資本的支出は4億1,985万円でございます。 第1項建設改良費2億2,300万2,000円ですが、内訳は、電子カルテシステムの導入及び医事会計システムの更新などの医療機器等整備費2億1,984万円、オンライン資格確認システムの導入316万2,000円でございます。 第2項企業債償還金9,684万8,000円は、企業債償還元金分でございます。 第3項他会計長期借入金償還金1億円は、平成27年度に一般会計から借り入れておりました長期借入金を償還するものでございます。 第5条、企業債の起債の目的・限度額・起債の方法・利率及び償還の方法は、それぞれ記載しているとおりでございます。 4ページをお開き願います。 第6条、一時借入金の限度額でございますが、5億円と定めるものでございます。 第7条、議会の議決を経なければ流用することのできない経費でございますが、職員給与費8億7,255万6,000円と交際費100万円でございます。 第8条、他会計からの補助金でございますが、これは、一般会計等からの繰入金でございまして、病院分2億4,199万6,000円と中医学分1,690万円でございます。 第9条、棚卸資産購入限度額でございますが、これは材料費でございまして、病院分2億287万4,000円でございます。 なお、5ページ以降にそれぞれ明細を添付しておりますので、ご参照いただきたいと思います。 以上で私からの「第22号議案」の説明を終わらせていただきます。 ○議長(小出徳彦) 以上で提案理由の説明を終わります。 中平市長より、午前中の提案理由の説明について訂正の申出がありますので、お聞き取り願います。 中平市長。 ◎市長(中平正宏) それでは、提案理由の説明の訂正についてお願いをいたします。 耐震事業の中で、耐震診断設計等に約4.6倍と昨年までの直近5年間とそれ以前の5年間では大幅に増加しておりまして、その後工事につきましても、国の制度改正によって実施件数が制約された年度があったことから、「2.8倍」の伸びにとどまっていますと言わなければいけないところを「2.8%」と述べたようでございますので、「2.8倍」に訂正をお願いをいたします。 そして、中心市街地の活性化についてでありますけれども、平成30年度に設置した「四万十市中心商店街活性化協議会」と言わなければいけないところを「四万十市中心市街地活性化協議会」とお話をいたしましたので、これも「四万十市中心商店街活性化協議会」に訂正をお願いいたします。 以上、よろしくお願いいたします。 ○議長(小出徳彦) 以上で発言訂正の説明を終わります。 議長において、発言訂正の説明どおり訂正することにいたします。             ~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(小出徳彦) 日程第4、令和2年12月定例会より継続調査の所管事項調査を議題といたします。 本件に関し、各常任委員長の報告を求めます。 先に、松浦 伸総務常任委員長。
    ◆総務常任委員長(松浦伸) それでは、総務常任委員長報告を行います。 令和2年12月定例会において、閉会中の継続調査となっております所管事項調査のため、2月18日に委員会を開催しましたので、その結果についてご報告いたします。 初めに、市長等の損害賠償責任の一部免責について総務課から説明を受け、調査を行いました。 これは、平成29年の地方自治法の改正に伴い、市長等の当該地方公共団体に対する損害賠償責任について条例で定めることにより、損害賠償責任のうち、一定額を超える部分を免責することができるとされたもので、その免責要件は、その職務を行うにつき、善意でかつ重大な過失がないときとのことでございました。高知県下においては、高知県・南国市・香南市・黒潮町が既に条例を制定済みとのことで、四万十市は今後制定に向け取り組んでいくとのことでございました。 委員から、「免責要件の判断は難しいのではないか。条例を制定することについては、あまり実効性がないのではないかと思うので、議案上程の際にはもう少し調査をしてほしい。」との意見がございました。 次に、令和2年度住宅耐震改修事業について地震防災課から説明を受け、調査を行いました。 住宅の耐震化については、防災・減災対策の最優先課題として毎年度予算を増額して取り組んでいる。平成27年度に戸別訪問を開始し、平成28年度から耐震設計を無料化したことなどから、申請件数が大きく伸びてきている。老朽住宅除却は、今年度100件程度申請があり、今年度実施できなかったものについては、来年度以降実施予定で、来年度は新規の募集はしないとのことでございました。 委員から、老朽住宅除却の優先順位について質疑があり、「地震防災課では、災害時に老朽住宅の倒壊により避難路の通行に支障を来したり、近隣の住宅に損害を与えることのないよう、この事業を行っている。実施に当たり、これまでも優先順位については検討してきたが、優先度の点数化等が難しく、優先順位はつけず、抽せん順により事業を行っている。本日ご意見をいただいたので、今後は優先的に実施するものについて検討していかなければならないと考えている。」との答弁がございました。 また、耐震化率についても質疑があり、令和元年度末で71.4%、目標は令和6年度末で81.9%とのことでございました。 続いて、四万十市LINEの登録者数及び課題点について地震防災課から説明を受け、調査を行いました。 四万十市LINEは、防災行政無線の難聴対策の一環として、令和2年2月1日から運用を開始し、また令和3年1月4日からは、消防署からの放送も配信している。登録者数は、令和3年2月15日現在で5,225人、放送が聞こえにくくてもスマートフォンで何度でも読むことができ、また市外にいても放送内容を知ることができるなどのメリットがあるとのことでございました。課題点は、Jアラートと同時にLINE配信ができないこと、また特定の地区のみに配信することができず、登録者に一斉配信していること等であるとのことでございました。 次に、コロナ禍における移住対策について企画広報課から説明を受け、調査を行いました。 新型コロナウイルス感染症の影響により、受入れ地域の方々の不安等にも配慮し、8月6日以降、感染拡大地域からの移住相談対応を自粛している。 また、井沢団地のお試し住宅は、9月以降運用を休止、西土佐宮地のお試し住宅は、11月に整備が完了したが、運用を休止し、希望者の募集は行っていない状況。移住相談会等のオンライン開催や中止等により、今年度の支援登録数は6組で、昨年同時期に比べ激減しているとのことでございました。 委員から、「地域の方々には配慮した上で、可能であれば受入れについては前向きな対応をお願いしたい。」との意見がございました。 次に、新型コロナウイルス感染症の市税への影響について税務課及び収納対策課から説明を受け、調査を行いました。 固定資産税の中小事業者等に対する軽減措置については、2月1日現在で全額軽減分が78件、2分の1軽減分が51件申請があり、税額にして事業用家屋で4,665万5,000円、償却資産で972万円程度の軽減額になると試算している。国保税の減免については、1月31日現在で令和元年度分が19件、33万8,100円、令和2年度分が66件、1,030万5,300円申請されている状況である。徴収猶予については、申請件数、許可件数ともに43件、金額は3,760万8,700円で、宿泊や旅客運送関係者からの申請件数が多くなっている。徴収率については、現在のところ目立った影響は出ておらず、現時点では、徴収猶予対象額の範囲内にとどまると考えられる。また、市税等の現年度調定額は、令和2年度・令和3年度ともにほとんどの税目で減収となる見込みとのことでございました。 次に、新型コロナウイルスワクチンの接種体制について総務課から報告を受けました。 新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業実施要綱に基づき、健康推進課内にワクチン接種推進係を設置し、併せて庁内に新型コロナウイルスワクチン接種対策チームを設置して、体制確保事業について支援を行うとのことでございました。 続いて、公益通報制度について総務課から報告を受けました。 国民の安全・安心を確保するため、事業者内部の違法行為について通報を行った労働者に対する解雇等、不利益な取扱いの禁止や公益通報に関し、事業者が取るべき措置等を定めた公益通報者保護法が制定された。これを受け、四万十市においても要綱を整備し、内部通報・外部通報ともに窓口を総務課に設置するものとのことで、令和3年4月1日から運用を開始するとのことでございました。 委員から、「外部の労働者への周知はどのように行うか。」との質疑があり、執行部から、「広報4月号や市ホームページに掲載し周知を図る。」とのことでございました。 次に、土砂災害特別警戒区域の指定について地震防災課から報告を受けました。 平成11年の広島県の土砂災害を契機に、土砂災害のおそれのある箇所を明確にする等のソフト対策の重要性が認識され、土砂災害防止法が制定された。現在、高知県では、特別警戒区域、いわゆるレッドゾーンの指定を進めている。県内には、警戒区域が約2万か所あるが、警戒区域の手続を先行して実施し、その後、特別警戒区域の指定手続を進めていることから、ほかの都道府県と比べ特別警戒区域の指定が遅れている状況であり、四万十市においては、現在特別警戒区域に指定されている箇所はないとのことでございました。市内全地区での県の基礎調査は終了しており、住民説明会も西土佐地域・蕨岡・西富山地区で終了。市長への意見聴取が終了している西土佐の一部地域においては、4月に特別警戒区域に指定される予定とのことでございました。 次に、大学誘致の進捗状況について企画広報課から報告を受けました。 昨年12月、幡多医師会長へ協力要請し、各医療機関への基本構想等の説明を行った。 また、実習受入れ等についての意見交換も行っており、今後は法人が実施する入学希望調査と採用意向調査について関係機関等に協力を依頼する予定とのことでございました。法人としては、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言解除となり次第、幡多医師会や医療機関・看護協会等への説明を行う。現在は4月からのニーズ調査実施に向け、調査会社を選定中とのことで、併せて新カリキュラムの作成や専任教員等の配置も調整しており、基本協定締結式を3月実施に向けて調整中とのことでございました。 続いて、四万十市文化複合施設整備について企画広報課から報告を受けました。 実施計画は、1月19日に公聴会が開催されるなど、3月中旬の建築確認申請に向け、最終段階に入っているとのことで、大ホール舞台周りの計画について説明を受けました。 一方、管理運営実施計画は、パブリックコメント等の意見も計画案に反映させながら、3月中旬をめどに取りまとめを進めているとのことでございました。 本年度最後となる第4回整備検討委員会においては、実施計画及び管理運営実施計画等について協議し、大ホールのどんちょうや舞台、指定管理者制度の導入や市の財政負担等について様々なご意見をいただいたとのことでございました。 委員から、使用料金について質疑があり、執行部から、「以前利用団体ヒアリングにおいて使用料金の案を提示したが、少し高いのではないかというご意見もいただいているので、年度末までに市民説明会を開催するなど、来年度の設置条例の制定に向け調整していく。」との答弁がございました。 その他の所管事項の調査につきましては、引き続き閉会中の継続調査にお願いすべきものと決しました。 以上のとおりご報告いたします。 ○議長(小出徳彦) 以上で総務常任委員長の報告を終わります。 続いて、宮本幸輝産業建設常任委員長。 ◆産業建設常任委員長(宮本幸輝) 産業建設常任委員長報告を行います。 令和2年12月定例会において、閉会中の継続調査となっております所管事項調査のため、2月19日に委員会を開催しましたので、その結果についてご報告いたします。 初めに、四万十市役所を拠点とした自動運転実証実験についてまちづくり課から説明を受け、調査を行いました。 実証実験は、丸の内ルートと中村駅ルートの2種類を設定し、令和2年7月25日から8月3日まで実施した。乗車人数は延べ323人、乗車率は約75%、また実験中の取得データでは把握できない効果等を検証するためアンケート及び関係機関へのヒアリングも行ったとのことでございます。 道路交通・走行環境・コスト・社会受容性・地域効果の4項目について検証した結果、交通量の多い区間における自動運転車両と一般車両の走行については、一定のルールを設定しないと、今の自動運転技術では、手動介入の発生が避けられないこと。専用空間の構築を検討する際には、歩行者や自転車への配慮が必要であること。運行ルートについては、買物施設・病院・周辺施設へのアクセス性の向上が課題であることなどが明らかとなった。 また併せて、安全対策において、チラシ・看板を中心とした周知が有効であること、実験前後における意識の変化を見ると、自動運転技術への信頼性が高まったこと、利用したいと思わない回答者が多いが、年齢が高くなるにつれて利用意向が高い傾向にあることなども確認できたとのことでございました。 委員から、「次回の計画はあるのか。」との質疑があり、「コロナの関係で、まだ実証協議会を開催できていないので、本日の報告は実験概要と検証結果のみとなったが、今後協議会の中で課題の整理や方向性を検討していく予定としている。」との答弁がございました。 次に、獣害防止柵設置事業の進捗状況について農林水産課から説明を受け、調査を行いました。 獣害防止柵設置事業には、財源が全額国費で賄われる高知県鳥獣被害防止総合対策交付金事業と高知県中山間地域所得向上支援事業費補助金事業があり、本市での事業実施主体は、四万十市有害鳥獣被害対策協議会となっている。 平成26年度以降、これまでに市内の55地区で整備しており、令和元年度までの実績を見ると、延長約374㎞、事業費合計約5億8,300万円となっている。なお、このうち33地区は、ひとまず事業は完了しているが、これまでと違う経路で動物が侵入しているところもあるため、今後追加整備が必要となる可能性も考えられるとのことでございました。 委員から、「取り組まない地区には何か理由があるのか。電気柵も事業の対象になるのか。」等の質疑があり、「費用は全額国費だが、地区で作業を行う必要があるため、それが難しいことが主な理由と考えられる。電気柵も対象になるが、延長が長い上、管理に手間がかかるため、最近は2m掛ける2mの金網が主流となっている。」との答弁がございました。 次に、四万十市幡多公設地方卸売市場事業経営戦略について観光商工課から報告を受けました。 経営が厳しい状況下にある幡多公設地方卸売市場について、今後も住民生活に必要なサービスを安定的に提供していくために、中・長期的な経営の基本計画である経営戦略の策定作業を進めている。運営審議会の開催を経て、今年度中の完成を目指しているとのことでございます。 なお、経営戦略策定後は、年度ごとに収支等について実績値との比較検証を実施するほか、必要に応じて運営審議会等を開催し、今後の運営方針について慎重に検討していくとのことでございました。 委員から、「一般市民も市場を利用できるようにイベントを実施するなど、何か工夫はできないか。」等の質疑があり、「現在一定のルールを整理中で、その中で申請手続等に関する条例の緩和を検討している。所管課としても、できるだけ市民の皆様が市場へ行けるような機会をつくっていきたい。」との答弁がございました。 次に、事業継続等のための新たな支援事業について観光商工課から報告を受けました。 令和2年12月から令和3年1月にかけて行われた高知県の営業時間短縮要請等により、事業活動に大きな影響を受けた事業者に対して、事業の継続と雇用の維持を支援するため、市独自の上乗せを実施するとのことでございます。営業時間を短縮した飲食店等と直接・間接の取引があるか、もしくは外出・移動の自粛により直接的・間接的な影響を受けた事業者に対しては、営業時間短縮要請対応臨時支援金を、営業時間短縮要請の対象事業者のうち、従業員を多く抱えていたり、大規模展開しているなどにより県の協力金支給があっても、それを上回る影響を受けた事業者に対しては、営業時間短縮要請追加協力金を支給するとのことでございました。 次に、寒波による凍結断水事故報告について上下水道課から報告を受けました。 1月9日から11日にかけて発生した寒波の影響により、市内各地において給水管や給水装置等の凍結破損による漏水が発生。それにより配水池からの配水量が急増し、配水池の水位が低下した結果、一部の地域において断水・濁水等が発生したとのことでございます。 各地区に給水所を開設し、給水袋や給水車による対応を行ったが、規模が大きかったため、日本水道協会高知県支部を通じて、応急給水の応援要請も実施した。 また、凍結破損箇所の復旧等については、水道工業組合をはじめ、市内指定工事店の尽力により、14日には断水を解消することができたとのことでございました。今後は、凍結破損も含め、断水事故等の発生時に、迅速かつ的確な対応が可能となるようにマニュアル等の整備に努めていきたいとのことでございました。 なお、その他の所管事項の調査につきましては、引き続き閉会中の継続調査にお願いすべきものと決しました。 以上のとおり報告いたします。 ○議長(小出徳彦) 以上で産業建設常任委員長の報告を終わります。 続いて、上岡 正教育民生常任委員長。 ◆教育民生常任委員長(上岡正) それでは、教育民生常任委員長報告を行います。 令和2年12月定例会において、閉会中の継続調査になっております所管事項調査1件、報告事項16件について、2月12日に委員会を開催いたしましたので、その結果についてご報告いたします。 初めに、調査事項として、高齢者支援課から介護事業所の動向について説明を受けました。 本市における介護事業所の運営・休止・撤退の状況について、令和3年1月1日時点と平成29年1月1日時点を比較すると、大きく増減があるのは、在宅サービスでは、訪問介護が6事業所の減となっており、新たに開設したところもあるが、事業譲渡や職員の退職による人員基準不適合や収支の悪化による廃止が要因とのことでした。 また、施設サービスでは、国の方針により、介護療養型医療施設から介護医療院への転換が3事業所、介護保険外のサービスである住宅型有料老人ホームから特定施設入居者生活介護への転換が2事業所あるとのことでした。 次に、新型コロナウイルス感染拡大による影響について説明を受け、現在のところ、本市では、新型コロナウイルスの影響により休止または廃止となった介護事業所はないとのことです。令和2年5月に、新型コロナウイルスの影響による状況を把握するため各事業所に行ったアンケートでは、利用者のサービス利用控え、新規利用者の受入れ中止、外出や施設内の会議・イベントの実施制限、施設職員の子供の保育園への登園見合せや小学校休校に伴う職員の勤務シフトの調整等が上げられたとのことです。 また、市の支援としては、マスクや消毒液・防護服の配布、県と合同の感染予防研修会の開催のほか、随時関連情報の提供、個別の相談受付を行っているとのことでした。 委員からは、「介護事業所が撤退していくと、サービスを必要としている高齢者の受皿がなくなってしまうので、再度アンケート調査を実施するなど、状況把握してもらいたい。」との意見があり、所管課から、「今のところ具体的な案は持ち合わせてないが、アンケートを含めて状況把握の方法を検討したい。」との答弁でございました。 次に、報告事項として、市民・人権課から第2期高知県国民健康保険運営方針の策定について、マイナンバーカードの普及促進事業の進捗状況について報告を受けました。 このうち第2期高知県国民健康保険運営方針については、対象期間を令和3年から3か年とし、第1期からの変更点としては、将来的に県内の国保の保険料水準を統一することを目指して論議を行い、令和5年6月までに県内国保の保険料水準の在り方についての結論を得ると明記されたとのことです。今後のスケジュールは、今年度末から保険料の水準について県と市町村の統一検討協議を進め、令和5年6月までにその結論を固めた上で、次の第3期国保運営方針において、経過措置や対応策を上げて、令和12年度で保険料水準の統一が完了する想定とのことです。 委員からは、「令和12年度に国保料が上がるのか。」との質問があり、執行部からは、「保険料が県内統一となった場合には、高くなる可能性がある。本市は制度改正に対して、どちらかといえば反対だが、県全体で国保の持続可能性を図ることを国・県から求められていることから、制度を変えるなら、急激に保険料が上がることがないように激変緩和措置を今後とも要求していく。」とのことでした。 次に、環境生活課からチャレンジ事業の見直しについて、四万十市景観計画区域における行為の届出及び高知県四万十川の保全と流域の振興に関する基本条例における許可申請書について報告を受けました。 このうちチャレンジ事業の見直しについては、事業者と地区とが契約し、資源ごみの量に応じて売却金を地区に支払う本事業は平成19年から開始、現在、市内166地区中36地区が実施しているが、昨今の単価の下落等により、事業として成り立たなくなったため、事業者から撤退の申入れがあり、廃止するとのことでした。 委員から、「チャレンジ事業に代わる代替案を慎重に検討してほしい。」との意見に対して、事業者によると、今の単価の中でアルミ缶なら対応できるとのことですが、引取りの条件として、地区で一定量集めてもらうこと、また地区が直接運搬してくれるなら可能とのことですが、現状地区からは、アルミ缶を保管するスペースがない、直接運搬することは難しいとのご意見をいただいているとのことでした。 次に、子育て支援課から具同保育所移転改築事業について、第2期四万十市保育計画の中間見直し案について、本村保育所の閉所について報告を受けました。 このうち具同保育所移転改築事業については、移転候補地は安全性・利便性・保育機能等を総合的に勘案し、現具同保育所とその北側の用地とし、運営は公設公営で行う等の報告を受けました。 委員から、「移転候補地について、地区への説明・理解はどれほど得られているか。」との質問に対して、「11月の区長会との意見交換の後、12月に市としての方向性を決定し、その内容について、再度具同地区の区長会長と他方の候補地の地権者の代表である3地区の区長に対して説明を行った。その際には、反対という意見はなかったが、整備に当たり安全性の担保、送迎時の渋滞解消、内水対策などをしっかり検討するようにという要望をいただいた。」とのことでした。 また、平成30年度末に休所した本村保育所について、今後も再開が見込めない状況であることから、今年度3月末で閉所するとの報告を受けました。 次に、健康推進課から新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種について、脳ドック検診について、安定ヨウ素の備蓄について、骨髄移植促進事業費助成について報告を受けました。 このうち安定ヨウ素の備蓄については、平成30年度全市民分を購入しているが、令和3年10月に保存期間が終了する一方で、令和元年7月に国基準が変更になり、妊婦・授乳婦を除く40歳以上の者への効果はほとんど期待できない。現在県内の薬品の卸業者への備蓄を高知県が進めていることから、県と重複して購入してしまう可能性もあり、令和3年度当初予算への計上を見送ったとのことでした。 委員から、「保存期間終了までに補正予算で購入するのか。」という質問に、「県の備蓄状況を明確にした上で補正予算での対応をしたい。」とのことでした。 次に、高齢者支援課から四万十市高齢者福祉計画・第8期四万十市介護保険事業計画について報告を受けました。 第8期計画は、令和3年度から令和5年度までの計画期間で、第7期計画で掲げた団塊の世代が75歳以上となる令和7年に加え、団塊ジュニア世代が65歳以上となる令和22年も見据えた計画としているとのことです。 また、第8期期間中の介護保険料を算定すると、第7期より標準月額で440円の上昇が見込まれるが、基金の取崩しや交付金を充てることにより、第7期と同額に据置きたいとのことでした。 委員から、「第8期は据置きだが、今後介護保険料が上がる要素があれば、早めに周知をして、介護予防などに取り組んでもらいたい。」との意見がありました。 次に、市民病院事務局から4階病棟の休床について、医師の採用について報告がありました。 市民病院の入院用ベッドは、3階が55床、4階が44床で運営しているが、入院患者が減少し続けており、昨年12月では、1日の入院患者が50人を切っている。新型コロナウイルスの影響もあるが、人口減少そして医師確保の困難性等から、コロナ終息後も大きな回復は見込めないと判断し、経営の効率化を図るため、今年4月から4階病床を休床するとの報告がありました。 委員から、「休床にしてしまった後、再度元に戻すことはできるのか。」との質問に、「あくまでも休床なので、将来的に入院患者が増加となりベッドが不足した際は、復活させることができる。」との答弁でした。 また、今年4月1日付採用予定の医師は四万十市出身で、専門は内科、ご本人は子供の頃から知っている市民病院を元気づけたいとおっしゃっているとのことでした。 次に、福祉事務所から委任状による代理人が受領した生活保護費について報告がありました。 平成25年11月、委任状を持参した代理人が来庁し、生活保護費2万6,200円を支給したが、その後代理人からの受渡しが行われていないという被保険者からの申出があり、この件の対応等について県に照会したところ、委任状による代理人への生活保護費の支給は、一般的には認められていないとの指摘があり、不適切な支払い方法だったことが判明したとのことです。令和2年12月17日に、被保険者に賠償金として遅延損害金も含めて3万5,461円を支払うとともに、代理人に対しては、同年12月25日に不当利得として2万6,200円を請求したとのことです。 委員から、「これ以外にも代理人に生活保護費を支給した経過はあるのか。」との問いに、「これまでにも数件支出したことがあった。」とのことで、現在委任状による支給は行っていない、とのことでした。 次に、学校教育課から中学校再編に係る取組状況について報告がありました。 下田小学校及び下田中学校1年生の保護者に対して行った再編に関するアンケートの結果では、下田中学校の中村中学校への統合に、賛成が55%、反対が45%で、賛成が過半数を占める結果となったとのことでした。 また、現時点でどちらの中学校に進学することを考えているかとの問いでは、下田中学校が41%、中村中学校も同じく41%の結果になったとのことでした。 委員から、「学校統廃合について、地域の理解という点ではどのような方策を取っているのか。」との質問に対して、執行部からは、「これまで10回ほど行った意見交換会には、ほとんどの回で住民の方々へもご案内をし、ご意見等をいただいてきた経過がある。意見交換会のご意見等を十分に配慮し、また今後開催される予定のPTA総会の内容等を区長にお示しするなどしてご理解を得たい。」とのことでした。 なお、その他の所管事項調査につきましては、引き続き閉会中の継続調査にお願いすべきものと決しました。 以上のとおりご報告いたします。 ○議長(小出徳彦) 以上で教育民生常任委員長の報告を終わります。 これにて各常任委員長の報告を終わります。 以上で本日の日程は全部終了いたしました。 なお、3月4日から3月9日まで休会、3月10日午前10時会議を開きます。 3月10日の日程は、一般質問であります。質問者は3月5日金曜日、午前11時までに質問内容を文書により通告を願います。 念のため質問順位を申し上げます。 1番川村一朗議員、2番川渕誠司議員、3番山下幸子議員、4番宮崎 努議員、5番垣内孝文議員、6番松浦 伸議員、7番大西友亮議員、8番上岡 正議員、9番西尾祐佐議員、10番谷田道子議員、11番寺尾真吾議員、12番廣瀬正明議員、13番安岡 明議員、以上質問者は13名であります。 本日はこれにて散会いたします。 どうもご苦労さまでございました。                午後2時13分 散会...